LIFE LOG(今日の夢はどんな夢?)

今日の夢はどんな夢?

記憶から消えない夢達を現実に追ってみた・・・

― アワヒメを追って 84話 ―

― 真言三宝宗 清荒神清澄寺 ―

         きよしこうじんせいちょうじ

 

2021年6月5日 13:30 御参拝

兵庫県宝塚市米谷清シ

御本尊 大日如来 だいにちにょらい

 

火の神・台所の神である〝荒神さん〟として広く親しまれている、神仏習合の古刹〝清

荒神清澄寺に行って来ました。

 

山門。

f:id:yatutama:20210609103813j:plain

 

創建は平安時代 寛平8年(896年)で、宇多天皇勅願寺として静観僧正により旧

清(もときよし)と呼ばれる山の尾根に建てられました。

宇多天皇より〝日本第一清荒神〟の称号を下賜された由緒あるお寺です。

 

山門をくぐって少し歩くと左手に狛犬様と鳥居が・・・まさに神仏習合

f:id:yatutama:20210609103859j:plain

鳥居の左右のいらっしゃるのは布袋様でしょうか???

f:id:yatutama:20210609104426j:plain

 

拝殿(天堂)・・・三宝荒神大聖歓喜天(聖天)、十一面観音菩薩他、福徳を授ける

諸神仏が祀られています。

二礼二拍手一拝でよかったのかな? お寺なだけに迷いました。

f:id:yatutama:20210609104712j:plain

 

御法堂・・・正面に大勝金剛転輪王如来荒神)、右に歓喜童子、左に弁財天がお祀り

されています。  f:id:yatutama:20210609105317j:plain

f:id:yatutama:20210609110014j:plain

 

御法堂の裏には、荒神影向の榊。

f:id:yatutama:20210609110416j:plain

f:id:yatutama:20210609110551j:plain

 

龍王堂・・・善女龍王が祀られています。 全ての命を守る水神様

f:id:yatutama:20210609110700j:plain

 

宝稲荷社

f:id:yatutama:20210609112107j:plain

 

神変大菩薩(行者堂)・・・修験道の開祖、役行者をお祀りしています。

f:id:yatutama:20210609113438j:plain


本堂・・・正面に本尊大日如来、向かって左に不動明王、右に弘法大師がお祀りされて

います。

f:id:yatutama:20210609113352j:plain

 

一願地蔵尊・・・本来はお地蔵様の頭上に水を掛け願い事をするために柄杓が備え付け

られているようですがコロナのせいで撤去されています。(でもどうやって水を掛ける

のでしょう?お地蔵様の頭上まで3mはあると思われるので難度は高いかも・・)

f:id:yatutama:20210609115443j:plain

 

龍王滝・・・岩肌に不動明王の御姿が・・

f:id:yatutama:20210609130011j:plain

f:id:yatutama:20210609130213j:plain

 

修業大師像・・・弘法大師です。

f:id:yatutama:20210609131303j:plain

 

あまりお寺には行かないのですが、こちらは明るい場所ばかりで来てよかったです。

f:id:yatutama:20210609134904j:plain

コロナがなければ人が写っていない画像を撮るのが難しいくらい観光客が多く有名なお

寺のようです。

お正月でもないのに参道にお店が立ち並ぶ光景を見ると納得です。

露店を含めるとその数約200店舗!

ただ今は時期が時期なだけに閉店されているお店も多く閑散としていました。

・・・1日もはやく本来の活気が取り戻せますように。

f:id:yatutama:20210609145314j:plain


 

土曜日に訪れたのですが、人混みもなくゆっくりと御参りすることが出来ました。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 83話 ―

― 伊和志津神社 ―

      いわしづじんじゃ

 

2021年6月5日 14:30 御参拝

兵庫県宝塚市伊孑志

御祭神 須佐之男 すさのおのみこと

 

式内の大社として、延喜式神名帳にも記載されている〝伊和志津神社〟に行って来まし

た。

 

駐車場からの一の鳥居・・・東側の鳥居。    

f:id:yatutama:20210606165819j:plain

二の鳥居。

f:id:yatutama:20210606165855j:plain

 

その昔は〝伊和志神社〟だったのですね。下の碑は明治27年建立なのでそれ以降に〝伊和志神社〟となったようです。

f:id:yatutama:20210606170048j:plain

 

南側の鳥居です。 石燈籠の並びがいいですね。

f:id:yatutama:20210606170539j:plain

 

紫陽花を浮かべ飾られた手水舎・・・きれいです。

f:id:yatutama:20210606171629j:plain

 

狛犬様・・・この顔つきは初めてかも知れません。

f:id:yatutama:20210606171133j:plain

f:id:yatutama:20210606171206j:plain

 

拝殿・・・ここにいると落ち着きます。

f:id:yatutama:20210606171311j:plain

 

宝塚水天宮・・・81代安徳天皇をお祀りしています。

安産と子供の成長そして水の神・商売の神として祈願する方々が多く参拝されるそうで

す。

安徳天皇は、高倉天皇の第一皇子で母は平清盛の娘である徳子、壇ノ浦の戦い崩御

れた歴代天皇の中で最も短命(満6歳4ヶ月)だった天皇です。

f:id:yatutama:20210606191106j:plain

 

愛宕・・・火の神である加具土命をお祀りしています。

f:id:yatutama:20210606191321j:plain


遥拝所・・・伊勢神宮など遠くにある神社を遥拝するための社となっています。

遥拝所の向かう場所は伊勢神宮のみと思っていました。

f:id:yatutama:20210606193250j:plain

f:id:yatutama:20210606193413j:plain

 

〝伊和〟というフレーズが気になります。 

yatutama.hatenablog.com

 

 

yatutama.hatenablog.com

 

 

 廣田神社境内社に同名の〝伊和志豆神社〟がお祀りされていますが、御祭神は〝伊和

志豆之大神〟一説によれば、〝彦坐命〟ひこいますのみこと)を祀るといわれている。

〝彦坐命〟とは、崇神天皇の異母兄弟にあたります。

そして、古史料では〝鰯津神社〟と記し〝伊和志豆社〟との表記はないそうです。
yatutama.hatenablog.com

 

 

f:id:yatutama:20210606212034j:plain

こんな言い伝えがあります。

戦国武将 加藤清正が朝鮮出征のときに虎を生け捕りにして連れて帰りました。しかし

豊臣秀吉のいる大阪城では危険で虎を飼うことが出来ません。そこで広い境内を持つ当

神社の薮で飼うことになったといわれています。

虎は肉食なので餌として犬を与えたところ、その犬が猟犬で虎に咬みついてしまいまし

た。大切な預かりものの虎ですから大変です。

村の役人が大阪の奉行所に相談すると〝犬に咬まれるような虎など、すてておけ〟とい

うことになり、なんのお咎めもなかったということです。     よかった。

 

f:id:yatutama:20210607152308j:plain

 

私が滞在させていただいている間、御参拝する方々が途切れることはなかったと思いま

す。

境内の中は、清々しく澄んだ気が満ちているように感じました。

 

須佐之男命〟をお祀りする宝塚の〝伊和志津神社〟でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 82話 ―

― 芦屋神社 ―

    あしやじんじゃ

 

2021年6月5日 11:00 御参拝

兵庫県芦屋市東芦屋町

御祭神 天穂日命 あめのほひのみこと

         天照大神 あまてらすおおみかみ

    豊受大神 とようけのおおかみ

    木花開耶姫命 このはなさくやひめのみこと

    猿田彦神 さるたひこのかみ

    須佐之男神 すさのおのかみ

    彌都波能売神 みつはのめのかみ  

    大山咋命 おおやまくいのみこと

    天忍穂耳命 あめのおしほみみのみこと

    大己貴命 おおなむちのみこと

    大山祇命 おおやまつみのみこと

    八衢比古命/八衢比売命 やちまたひこのみこと・やちまたひめのみこと

    伊邪那美命 いざなみのみこと

    国常立命 くにのとこたちのみこと

    国狭土命 くにさづちのみこと

    久那度命 くなどのみこと 

 

    ・・・・・なんと十七柱の神々。

 

 芦屋市の山手に鎮座します〝芦屋神社〟に行って来ました。

主祭神は、天照大神須佐之男命との誓約の際にお生まれになった五男三女神の一柱で

あられる天穂日命です。

大国主との国譲りの交渉のため、高天原より葦原中国へ遣わされましたが大国主に心服

してしまい、使命を忘れて地上に住みつき3年経っても高天原に戻らなかったとされて

います。

 

f:id:yatutama:20210606073141j:plain

 

手水舎はセンサーで反応し水が出るようになっています。

f:id:yatutama:20210606100534j:plain

 

f:id:yatutama:20210606100411j:plain

 

拝殿・・・空気が澄み切っています。

f:id:yatutama:20210606100841j:plain

 

f:id:yatutama:20210606101011j:plain

 

使命を忘れてしまったとされた天穂日命ですが出雲国造神賀詞〟によれば、地上

の様子を視察・報告し、荒ぶる神々を平定したとされています。

国譲りの後、大国主命を祀る出雲大社を築き、天穂日命の子孫が出雲国造(現在の

出雲大社宮司 千家家の祖先)となり、現在でも大国主命の祭祀を司っておられるとの

ことです。

 

遥拝所・・・伊勢神宮への礼拝所だと思います。

f:id:yatutama:20210606131951j:plain


 

f:id:yatutama:20210606102349j:plain

 

権宮・・各社を修理や造り替える時に神様をお納めする仮宮。

f:id:yatutama:20210606102616j:plain

 

出雲神社

f:id:yatutama:20210606102925j:plain

 

稲荷神社

f:id:yatutama:20210606103038j:plain

 

なで牛・・・菅原道真公のお使いです。

f:id:yatutama:20210606104648j:plain

 

猿丸大夫の墓(猿丸神社)・・・三十六歌仙の一人

〝おくやまに もみじふみわけ なくしかの こゑきくときぞ あきはかなしき〟

小倉百人一首 なんか懐かしい。

f:id:yatutama:20210606105018j:plain

f:id:yatutama:20210606105125j:plain

f:id:yatutama:20210606105220j:plain

 

龍神社・・・八大長龍大神・神彌來神大神・白龍大

f:id:yatutama:20210606105904j:plain

 

境内に古墳があります・・・約千五百年前の横穴式石室墳。

f:id:yatutama:20210606110254j:plain

 

水神社・・・古墳内に〝菊理比売命〟をお祀りしておりました。

f:id:yatutama:20210606110358j:plain

 

神社の創祀年は不明。

芦屋市の背後にそびえる六甲山頂にある磐座に天穂日命が降臨され、国譲りの交渉

の為、出雲へ向かわれたたとの言い伝えが残っております。

その後、六甲山の麓である現在の社地を里宮として〝天穂日命〟のお社を建ててお祀り

されたのが創祀と伝えられています。

 

昔は天津神をお祀りする神社として〝芦屋天神社〟と呼ばれていました。

明治六年に村社に列せられ、昭和五年に本殿を改修、昭和二十一年〝芦屋神社〟に改称

されました。

f:id:yatutama:20210606113151j:plain

 

土曜日ということもあり参拝者が後を絶ちません、多くの方に敬われ愛されている神社

なんだと感じました。

 

御祭神が十七柱と多いのは、明治時代の神社合祀礼により当時の芦屋村の神社が全て合

祀されたからだそうです。

 

芦屋の高級住宅街にあります〝芦屋神社〟でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 81話 ―

― 住吉神社 ―

  すみよしじんじゃ

 

2021年5月22日 14:55 御参拝

兵庫県小野市垂井町

御祭神 表筒男命 うわづつのおのみこと

    中筒男命 なかづつのおのみこと

    底筒男命 そこづつのおのみこと

    

小野市垂井町に鎮座します住吉神社に行って来ました。

過去を振り返ると、洲本市加西市明石市 それぞれの住吉神社に御参拝してい

ました。

 

yatutama.hatenablog.com

 

 

yatutama.hatenablog.com

 

 

yatutama.hatenablog.com

 

全国に何社あるのでしょうか?

住吉大社のホームページを見ると約2300社余の住吉神社の総本社が〝住吉

大社〟であると由緒に書かれてありました。 

 

f:id:yatutama:20210524160529j:plain

 

神門の左に櫛磐間戸神社 右に豊磐間戸神社。

f:id:yatutama:20210524161836j:plain

 

コロナ対策でどこの手水舎も水が流れていません。

f:id:yatutama:20210524162428j:plain

 

解放感のある空間です。

f:id:yatutama:20210524162629j:plain

 

由緒 

創建年代は不明。

延喜式神名帳に所載の神社であって元和元年(1615)小笠原忠政の社領を寄せら

れ、慶安以降徳川将軍代々の社領朱印地として十石を賜ります。その後、小野藩主一柳

家より氏神として厚く崇敬され、燈籠・鳥居など多くの寄付を賜り、それらは今尚現存

しております。

また地方の大社として一般の人々の崇敬も厚く、明治4年に郷社、昭和17年6月には

皇紀2600年を記念して県社に列せられました。

現在の本殿は宝暦年間に再建され、続いて神門・拝殿・その他の建物も再建され、その

後幾多の大改修を経て現在に至っています。

 

f:id:yatutama:20210524164547j:plain

狛犬様。 

f:id:yatutama:20210524164426j:plain

f:id:yatutama:20210524164457j:plain

 

本来は上に見える鈴のところまで行けるのでしょうが、冊があるのでそこまで行けませ

ん。

コロナ対策なのでしょう、鈴緒も外されています。

f:id:yatutama:20210524164736j:plain

 

本殿です。

f:id:yatutama:20210524172013j:plain



猿田彦神社

f:id:yatutama:20210524171007j:plain

 

稲荷社。

f:id:yatutama:20210524171042j:plain

 

祓戸社。

f:id:yatutama:20210524171121j:plain

 

磯御前社。

f:id:yatutama:20210524171212j:plain

 

和宮

大東亜戦争に小野市より出征された英霊 517柱をお祀りしております。

f:id:yatutama:20210524171255j:plain

 

こちらの小野住𠮷神社では、愛犬の幸せ・愛犬との幸せを御祈願する〝犬幸祈願〟とい

う珍しい御祈祷が行われているようです。

犬幸守や犬幸祈願絵馬などもご用意されてありました。

f:id:yatutama:20210524180318j:plain

f:id:yatutama:20210524184059j:plain


 

小野市垂井町住吉神社でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 80話 ―

― 鍬渓神社 ―

    くわたにじんじゃ

 

2021年5月22日 14:15 御参拝

兵庫県小野市下来住町

 

御祭神  素戔嗚命 すさのをのみこと     

 

     足摩乳命   あしなづちのみこと

     手摩乳命   てなづちのみこと

     奇稲田姫命       くしなだひめのみこと

     

三木市〝八雲社〟につづいて同じ素戔嗚命をお祀りしている〝鍬渓神社〟にも行って

来ました。

建久年間(1190~1198年)、疫病が流行した際に京の八坂神社から分霊を勧請

し社殿を建立したのが創祀とされています。

f:id:yatutama:20210523135525j:plain


狛犬様。

f:id:yatutama:20210523140605j:plain

f:id:yatutama:20210523140627j:plain

 

拝殿です。

f:id:yatutama:20210523140826j:plain

 

当初は桑谷牛頭天王社と称していたそうですが、明治時代に鍬渓神社と改められたそう

です。

f:id:yatutama:20210523141204j:plain

 

本殿です。

f:id:yatutama:20210523142841j:plain

 

そして本殿の真裏に御参拝出来る場所がありました。

この場所から参拝することを裏詣り(裏詣)というのでしょうか?よく意味もわからず

御参りしました。

f:id:yatutama:20210523142951j:plain

 

本殿裏の摂社です。

f:id:yatutama:20210523143606j:plain

f:id:yatutama:20210523143704j:plain

 

鳥居の向こうで何かが動いていました。

f:id:yatutama:20210523143741j:plain

 

近づいて見ると、大歳神社と書かれた立て札が左右にリズミカルに揺れています。

風で紙垂は少し揺れてはいましたが、立て札は機械仕掛けで動いているかのように元気

に揺れ続け、私が見ている限り止まることはありませんでした。

風のいたずらなのでしょうか・・?なにか仕掛けがあるのではと思わせるほどでした。

f:id:yatutama:20210523174252j:plain

f:id:yatutama:20210523143906j:plain

 

太田社

御祭神は、猿田彦命と天鈿女命 夫婦神です。    

狛犬様もマスク姿。

f:id:yatutama:20210523145016j:plain

 

三福かえる? 一匹は亀ですよね・・・?

f:id:yatutama:20210523145220j:plain


最後に恵比須様。 御参りすると気持ちのいい風が吹いてきます。

f:id:yatutama:20210523145426j:plain

 


素戔嗚命をお祀りする神社〝鍬渓神社〟でした。

 

 

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 79話 ―

― 八雲社 ―

       やぐもしゃ

 

2021年5月22日 13:35 御参拝

兵庫県三木市留美

 

主祭神  素戔嗚尊 すさのをのみこと     

 

男神  天忍穂耳命  あめのおしほみみのみこと

     天穂日命   あめのほひのみこと

     天津日子根命 あまつひこねのみこと

     活津日子根命 いくつひこねのみこと

     熊野久須毘命 くまのくすびのみこと

 

三女神  多紀理比賣命 たぎりひめのみこと    

     市寸島比賣命 いちきしまひめのみこと

     多岐都比賣命 たきつひめのみこと 

 

素戔嗚尊主祭神とし、誓約により生まれた五男三女神をお祀りする〝八雲社〟に行っ

て来ました。

f:id:yatutama:20210522175702j:plain

 

長い参道です。

f:id:yatutama:20210522175817j:plain

 

やっと見えて来ました。 社殿が明るく見えます!

f:id:yatutama:20210522180329j:plain



凛々しい狛犬様。

f:id:yatutama:20210522180459j:plain

f:id:yatutama:20210522180439j:plain



立派な拝殿。

f:id:yatutama:20210522180556j:plain


八雲立つ 出雲 八重垣 妻籠めに八重垣作る その八重垣を〟

 

ヤマタノオロチを退治し、クシナダヒメを嫁にもらったスサノヲノミコトが須賀という

ところに宮殿をつくるときに詠んだ歌で、日本最古の和歌といわれています。

 

この歌は本来ヘブライ語で書かれたものを、その発音に合わせて日本語があてられたと

いう説もあります。

ヘブライ語に訳すと、〝神が現れ、民の先頭を行く。壁が立てられ、救いの恵みに飢え

渇き、乱れた世を嘆く。いばらの世は嘆かわしい〟となるようです。

日本語だと、嫁との新居をつくる希望の歌がヘブライ語だと何とも暗い歌になっています。

f:id:yatutama:20210522185324j:plain

 

本殿です。

f:id:yatutama:20210522185621j:plain

 

何故か竈(かまど)が祀られています。

f:id:yatutama:20210522185819j:plain

 

境内社と磐座がたくさんでした。

f:id:yatutama:20210522190418j:plain

f:id:yatutama:20210522190441j:plain

f:id:yatutama:20210522190503j:plain

f:id:yatutama:20210522190523j:plain

f:id:yatutama:20210522190543j:plain

f:id:yatutama:20210522190607j:plain

f:id:yatutama:20210522190639j:plain

まだまだこの社殿の奥に、摂社と磐座がありました。

 

豊臣秀吉が三木城を攻めるおりに祈願に立寄り、落城後報賽のため五色の幣と白旗を奉

納し、御供田を寄進されたようです。

 

舞殿。

f:id:yatutama:20210522192205j:plain

 

今日久しぶりに太陽を見たような気持になり、気持ちのいい時間を過ごすことが出来ま

した。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 78話 ―

― 自凝島神社 ―

   おのころじまじんじゃ

 

2018年11月11日 10:15 御参拝

兵庫県南あわじ市

御祭神  伊弉諾命 いざなぎのみこと

     伊弉冉命 いざなみのみこと

     菊理媛命 くくりひめのみこと

 

高さ21.7mの大鳥居です。

鳥居の高さでは日本で15番目に高い神社となります。  

第1位は熊野本宮大社で高さ33.9m。  

f:id:yatutama:20210513190556j:plain

 第5位が、兵庫県高砂市の鹿嶋神社です。

yatutama.hatenablog.com

 

この階段の上が社殿です。

f:id:yatutama:20210513191507j:plain

 

 階段を上った右側に〝鶺鴒石〟せきれいいし という石があります。

この石から出ている縄を白から赤の順番で握ると新しい出会いがあり、赤から白の順番

で握ると現在のお相手との仲が深まるそうです。

二人で参拝する時は、男性が赤、女性が白を握り、手を繋ぎお祈りをすると二人の絆が

いっそう深まるようです。

f:id:yatutama:20210513191753j:plain

 

拝殿です。

今気が付いたのですが、こちらの神社〝狛犬様〟がおられない?

2年半程前に御参拝したのですが〝狛犬様〟の画像を撮り忘れる事はないと思うの

で・・・

f:id:yatutama:20210513193822j:plain

f:id:yatutama:20210514061957j:plain



火の神様を生み大火傷によって亡くなってしまったイザナミを追って、イザナギは死者

の国である黄泉の国へイザナミを連れ戻しに行きます。

しかし黄泉の国で変わり果てたイザナミの姿を見てしまったイザナギはあまりの恐ろし

さに逃げ出してしまいます。

自分の姿を見られたイザナミは髪を振り乱し後を追いかけました。

そして黄泉平坂で追いつき、そこで口論となります。

そこに泉守道者が現れイザナミの言葉を取継いで〝一緒に帰ることはできない〟といい

ます。つづいて現れたククリヒメが何かを申し上げた、それを聞いたイザナギはそれを

褒めその場を去っていった。

ククリヒメが何を言ったのかは書かれていないのですが、この説話からイザナギとイザ

ナミを仲直りさせた縁結びの神様とされています。

白山比咩神社の御祭神 〝菊理媛命〟 謎多き女神です。

yatutama.hatenablog.com

 

本殿の真後ろを撮影。 

f:id:yatutama:20210513221623j:plain


 境内社。 八百萬神

f:id:yatutama:20210513221839j:plain

 おのころ島神社が鎮座する丘がイザナギイザナミによる国生み神産みの舞台となった

自凝島であると伝えられており、縁結びや安産などの御利益があるといわれています。

f:id:yatutama:20210514055805j:plain

国生みの聖地 ―自凝島神社― でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む