LIFE LOG(今日の夢はどんな夢?)

今日の夢はどんな夢?

記憶から消えない夢達を現実に追ってみた・・・

― アワヒメを追って 52話 ―

― 播磨国三之宮 住吉神社 ―

                  すみよしじんじゃ

2021年3月6日 15:00 御参拝

兵庫県加西市北条町北条

 

御祭神 底筒男命 そこつつのおのみこと

    中筒男命 なかつつのおのみこと

    表筒男命 うわつつのおのみこと

    神功皇后 じんぐうこうごう

    酒見神  

    大歳神  おおとしのかみ

    八幡神  やはたのかみ

 

― 47話 ― と ― 49話 ― で播磨国の一宮、二宮と巡ってきました。

 

yatutama.hatenablog.com

 

 

yatutama.hatenablog.com

 ・・・で今回は、播磨国三之宮 住吉神社です。

f:id:yatutama:20210306184007j:plain

 

住𠮷神社といえば海の神様である 底筒男命〟 〝中筒男命〟 〝表筒男命〟 

そして 神功皇后〟 主祭神住吉大神)となっており、航海の神様とされている

ので、お祀りされている場所は海沿いに多く見られます。

・・・が、加西市住吉神社さんは海岸から約20㌔も離れています。

創建が717年なので、今から1300年程前の地形はどうだったのでしょうか?

時代は奈良時代、今とあまり変わらぬ地形だと思います。

f:id:yatutama:20210306192101j:plain

今日はお日様も顔を出さず小雨が降ったりとあいにくのお天気。

 

手水舎・・水は流れてなかったです。 

f:id:yatutama:20210306205657j:plain


 鳥居をくぐると目の前にこんもりとした・・こんもりとした・・・塚?があります。

何と言ったらいいのかわからなかったのですが、〝勅使塚〟というみたいです。

f:id:yatutama:20210306195407j:plain

今でも行われているのかわかりませんが、闘鶏や龍王舞などの神事が行われる場所だそ

うです。

 

住吉大社神代記〟(731年)には住吉大神の宮〝九箇処に所在り〟と書かれてある

のですが、ここ加西市住吉神社がその九社の中の一社となっています。 

この神社、古くは酒見大明神・酒見神社と呼ばれていたらしく明治時代に県社に列格さ

れた際に現在の神社名に改められました。

ひょとして、主祭神〝酒見神〟かもしれないですね。

 

 

小さな狛犬様。 

f:id:yatutama:20210306205339j:plain

f:id:yatutama:20210306205412j:plain


大きま狛犬様。

f:id:yatutama:20210306205553j:plain

f:id:yatutama:20210306205619j:plain

 

この拝殿、風格ありますよね。

f:id:yatutama:20210306210018j:plain

 

拝殿に三本の鈴緒があります。 中筒男命〟 〝底筒男命〟 〝表筒男命 でし

ょうか? 

f:id:yatutama:20210306200358j:plain


 

そして、本殿は大規模な住吉造の建物が三棟並んでいました。 1851年に再建

f:id:yatutama:20210306210509j:plain

 

拝殿と幣殿と本殿が三棟。(本殿が二棟しか見えていない・・)

f:id:yatutama:20210307045047j:plain

 

 

由緒―養老元年(717年)老翁老媼の神様が五王子を伴って鎌倉山に来られました。

随従していた佐保神は北条へ行くように勧め、その途中神宝を盗んで、川東へ逃げまし

た。この佐保神が祀られ佐保神社になりました。

その後、翁と媼は王子を伴い北条に来られて、北条に六町歩の門田を持つ山酒人に宿泊

を願い出ました。

酒人は手厚くもてなした後、神である証拠を見せてほしいとお願いしました。

すると、翌朝には六町歩の門田が悉く平地となり、苗が大きな松に変わりました。

ここに山酒人が神殿を造り祀ったのが住𠮷神社(当時は酒見神社)だと言われていま

す。―  これを読むと住吉大神というより、この五王子が気になります。

 

別の記事では、山酒人が酒見神(地元神)と住吉四柱の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。 と簡単に紹介してくださってました。

 

拝殿・幣殿・本殿の周辺を見て回ると四隅にそれぞれ小さな社殿があります。

拝殿を正面に見て左右に、南向きの社殿がそれぞれ建てられており、本殿を後方から見

て左右に、東向きと西向きにそれぞれ社殿が建てられています。

f:id:yatutama:20210307151557j:plain

f:id:yatutama:20210307151829j:plain

f:id:yatutama:20210307151954j:plain

f:id:yatutama:20210307152329j:plain

北向きの社殿はなかったですが、何か意味がありそうですね・・・

 

この住𠮷神社の御由緒も、度重なる火災や戦乱により当時のものは残っておらず、現在

の御由緒は社殿が創建されてから600年~900年後に書き記されたもののようで

す。 1300年の歴史を持つ神社ですが、半分の歴史が失われてしまってるのです

ね。 残念だな・・・

 

今回は、播磨国三之宮 住𠮷神社でした。

 

本日もお付き合いいただきありがとうございました!