LIFE LOG(今日の夢はどんな夢?)

今日の夢はどんな夢?

記憶から消えない夢達を現実に追ってみた・・・

― アワヒメを追って 179話 ―

— 日吉大社 

      ひよしたいしゃ

 

2023年10月23日 14:00 御参拝

滋賀県大津市坂本5丁目1-1

 

主祭神 西本宮 大己貴神 おおなむちのかみ

    東本宮 大山咋神 おおやまくいのかみ 

 

178話の続き…

 

西本宮エリアから、東本宮へ向かいます…

 

日吉大社東本宮楼門  楼門で一礼し、拝殿へ向かいます。

 

東本宮拝殿にやってまいりました。

 

本殿前にて手を合わせます。 御祭神は〝大山咋神〟。

 

2022年10月に御参拝させていただきました、松尾大社主祭神が〝大山咋神

でした、秦氏の総氏神とされる神様ですね。

 

yatutama.hatenablog.com

 

樹下宮本殿。 御祭神は〝鴨玉依姫神〟。

東本宮の御祭神である〝大山咋神〟の夫婦神…

 

たしか〝玉依姫〟は神武天皇の父である〝ウガヤフキアエズノミコト〟と夫婦だったの

では?と思いましたが、〝玉依姫神〟とは神霊の依り代となる巫女を意味しているのだ

そうで、この名を持つ神は複数存在するようです。

 

 

東本宮にも数々の境内社がありました。

 

左手には亀井霊泉、そして奥が新物忌神社。 御祭神は〝天地迦流水姫神〟。

大山咋神〟の母神ですね。

 

大物忌神社。 御祭神は〝大山咋神〟の父神である〝大年神〟。

 

樹下若宮。 御祭神は聞いたことのない〝鴨玉依彦神〟。

姫があれば対となる彦を名とする神様をよく見聞きします…

 

ここにも稲荷社。 御祭神は〝宇賀之御魂神〟です。

 

こちらは東本宮参道の脇にある霊石である〝猿石〟。

 

そして見えてきたのが、こちらの石段です。

左手に見える社は三宮遥拝所で右手は牛尾宮遥拝所、この石段の向こうにそれぞれの摂

社が待ち受けているようです…どれ程先なのか? 体力は持つのか? 等々脳裏をよぎ

りはしましたが、もう行くしかありません!

ここから御神体山である八王子山へ登山です。

 

途中にこんな磐座がありました。


・・・・約30分以上 登りそして休み、見えてまいりました。

左が三宮宮で御祭神は〝鴨玉依姫神〟、右が牛尾宮で御祭神は〝大山咋神〟です。

 

この山頂に、これほどの摂社が待ち受けていたとは…

 

 

 

 

こちらには七夕伝説の織姫・彦星にまつわる神様もお祀りされてあるのだそうです。

 

そして三宮宮と牛尾宮に挟まれた石段を見上げると、そこには迫力を感じさせるまるで

鏡岩のような磐座が見えてまいりました!

 

社殿が建つ前には朝日に照らされると金色に光り輝いて見えた岩なので、〝金大巌〟こ

がねのおおいわと呼ばれています。

 

 

巨大な磐座に手を合わせ、そして振り返るとそこには絶景が待ち受けております。

 

 

比叡山延暦寺とも深く縁のある日吉大社、なんとも見ごたえのある素晴らしい神社でし

た。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 178話 ―

— 日吉大社 

      ひよしたいしゃ

 

2023年10月23日 14:00 御参拝

滋賀県大津市坂本5丁目1-1

 

主祭神 西本宮 大己貴神 おおなむちのかみ

    東本宮 大山咋神 おおやまくいのかみ 

    

日吉大社比叡山の麓に鎮座しており、およそ2100年前の崇神天皇7年に創祀され

た、全国に約3800社ある日吉・日枝・山王神社総本宮です。

 

かつては〝ひよしたいしゃ〟ではなく〝ひえしゃ〟と呼ばれていたそうです。

 

一の鳥居は車窓から…

 

二の鳥居。

 

とにかく広い境内で、辿り着いた駐車場で車から降りた後、どっちに向かえばいいのか

わからないまま適当に歩いて行くと、次なる鳥居に出会いました。

 

こちらは、山王鳥居。

この鳥居の形状、どこかで見た記憶があるのですがくぐるのは間違いなく初めてです。

鳥居の上の山型は、比叡山延暦寺を示しているのだとか…

 

山王鳥居をくぐり右手に見えてきたのは、神馬と神猿???

 

日吉大社の神使は〝猿〟で神猿は〝まさる〟と呼びます。

 

さらに進むと、見えてきたのが日吉大社西本宮楼門。

 

手水舎は石組でした。

 

西本宮拝殿…

二礼二拍手一礼にて御参拝させていただきました。


国宝である、西本宮本殿。 御祭神は〝大己貴神〟。

なんと、狛犬様が本殿上におられました!

別角度から…

 

西本宮を右手に進んで行くと、大宮竃殿社が見えてきます。

御祭神は〝奥津彦・奥津姫神〟。

 

包丁塚。

 

次に現れたのは、摂社宇佐宮拝殿。

 

宇佐宮本殿。 御祭神は宗像三女神の一神であられる〝田心姫神〟で、西本宮の御祭神

大己貴神〟の妃神であります。

 

こちらも狛犬様は本殿の上におられますね…

 

宇佐宮本殿の左手には、宇佐若宮。 

御祭神は〝下照姫神〟。〝大己貴神〟と〝田心姫神〟の子との云われです。

 

左から宇佐竃殿社で御祭神は先程お詣りした、大宮竃殿社と同じ〝奥津彦・奥津姫神

であります。

その右手の社は、気比社で御祭神は〝仲哀天皇〟です。

 

さらに右手に進むと、摂社白山姫神社拝殿。

 

白山宮本殿。 御祭神は〝菊理姫神〟。

 

私が初めて御朱印を頂いたのが、加賀一ノ宮白山比咩神社でした。

なので〝菊理姫神〟には思い入れがあります…

白山比咩神社では〝菊理姫神〟を感じることができなかったのですが、こちらの白山宮

本殿では何かしらの御神気を感じさせていただいたように思います。

 

白山宮の摂社です。

左から順に、劔宮社 御祭神は〝瓊瓊杵尊〟…小白山社 御祭神は〝大己貴神〟…八坂

社 御祭神は〝素佐之男尊〟…北野社 御祭神は〝菅原道真公〟。

 

 

菊理姫神〟に後ろ髪をひかれながらも、東本宮へと向かいます。

 

東本宮へ向かう途中には恵毘須社がありました。 御祭神は〝事代主神〟。

 

心地よい空気感…

 

なんとも広大な境内であります!

 

 

東本宮は次回へと…

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 177話 ―

— 白髭神社 

    しらひげじんじゃ

 

2023年10月23日 12:45 御参拝

滋賀県高島市鵜川215

 

主祭神 猿田彦命 さるたひこのみこと

 

近江最古の大社で、社伝では垂仁天皇の25年に皇女倭姫命によって社殿が建てられた

とされています。

 

なんと、全国に300社の分霊社が祀られており、

別称 〝白髭大明神〟 〝比良明神〟 と呼ばれているようです。

 

こちらが一の鳥居、琵琶湖に浮かんでいる様は厳島神社を彷彿とさせると言いたいので

すが少し迫力が足りませんか?

 

・・・残念ながら逆光での撮影となってしまいました。

 

二の鳥居のすぐ目の前に、国道161号線が走っているのでこの角度からでないと撮影

が出来ませんでした…

 

御由緒です。

 

狛犬様。

 

御祭神である〝猿田彦命〟は天照大御神に遣わされた邇邇芸命が天降ろうとしたときに

天の八衢に立ち高天原から葦原中国までを照らしていた神であり、邇邇芸命の道案内を

された国津神であります。

 

導きの神とされる〝猿田彦命〟に拝殿前にて手を合わせます。  

・・・この良き日に御参拝させて頂いたことに感謝申し上げました!

 

こちらが、拝殿と本殿です。

参拝者が後をたたなかったので、拝殿前の画像は撮れませんでした…

 

本殿の左手に、若宮社。

御祭神は 〝太田命〟 猿田彦命の裔孫、または御幼名などと云われています。

 

若宮社から、さらに奥へと向かいます。

 

鳥居をくぐり階段を登ると、手前より伊勢外宮と内宮その奥は八幡三社。

 

さらに奥へ行くと、左から天満宮・波除稲荷社・寿老神社・鳴子弁財天社。

 

 

さらに奥へ登ります…

 

岩戸社。

 

白髭神社境内の奥には、白髭神社古墳群と呼ばれる4基の円墳があり、そのうちの1号

墳がこちらの岩戸社です。

 

神殿内には横穴式石室があり、天の岩戸としてお祀りされております。

その右手には、こんな磐座が…

 

 

岩戸社奥にも…

 

まだまだ背後の山中にも巨石群があるのだそうで、とても神秘的な場所のようです。

 

そして湖上の鳥居も陽の差し加減によって、とても美しく神秘的に見えることでしょ

う…

 

神社境内には、紫式部与謝野晶子松尾芭蕉などが残した歌碑や句碑がありました。

その昔から琵琶湖の美しい風景は、多くの人々の心を捉えていたようですね。

 

前に湖があり、後ろに山があるとても美しい場所でありました!

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

続きを読む

― アワヒメを追って 176話 ―

— 藤ヶ崎龍神 

 ふじがさきりゅうじんじゃ

 

2023年10月22日 16:20 御参拝

滋賀県近江八幡市牧町2187

 

主祭神 藤ヶ崎龍神 ふじがさきりゅうじん

    妙得龍神 みょうとくりゅうじん

 

琵琶湖のほとりに龍神様をお祀りする神社があることを知り、今回の旅の中で御参拝さ

せていただきました!

 

奥まった場所の湖岸にあるため、少し迷いはしましたがなんとか辿り着きました…

 

近くに五社神社という、下照姫・大国主命事代主命大己貴命・思兼命の五柱の神様

をお祀りする神社があるのですが、そちらの境外社なんだそうです。

 

 

平安時代の宮廷画家である、巨勢金岡(こせのかなおか)がこの地を訪れた際、あまり

の絶景に絵に描くことができず筆を折ったとされる名勝であります。

 

そこから〝筆ヶ崎〟と呼ばれていたのですが、いつのまにか〝藤ヶ崎〟に変わってしま

ったとの云われがあるようです…

 

こちらは藤ヶ崎神社。

二礼二拍手一礼にて拝礼…

陽は落ちかけていましたが、まだ大丈夫ちゃんと御参りすることができました。

祠の中には、書置きの御朱印が用意されております…

 

こちらは〝夫婦岩〟のようですね。


藤ヶ崎神社の背後には壮大な琵琶湖と空がひろがっており、とても気持ちのいい場所で

ありました。

 

そして、向かい合う反対の山側に鎮座しますのが妙得龍王神社であります。

 

二柱の龍神様は夫婦神で、藤ヶ崎龍神が妙得龍神の夫なんだそうです。

 

大きな岩の奥には人ひとりがなんとか通ることが出来る洞窟があり、その洞窟の中に妙

龍神がお祀りされております。

 

神聖な雰囲気が漂います…

 

少し張りつめたような感じのする場所での御参拝でした。

 

妙得龍王神社の横にある岩の割れ目、こちらにも龍神様が宿っているらしい…

こちらでも手を合わせました。

 

琵琶湖の美しい景色がひろがっております。

 

琵琶湖の少し隠れた場所に佇む、とても神秘的な〝藤ヶ崎龍神社〟でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 175話 ―

— 建部大社 

     たけべたいしゃ

 

2023年10月22日 14:20 御参拝

滋賀県大津市神領1丁目16-1

 

主祭神 日本武尊 やまとたけるのみこと

    大己貴命 おおなむちのみこと

 

滋賀県の神社巡り、近江神宮のつぎに訪れたのは日本古代史における英雄〝日本武尊

をお祀りする、近江国一宮である〝建部大社〟です。

 

一の鳥居。

こちらは二の鳥居です。

 

鳥居をくぐりまっすぐに歩いていくと神門が見えてまいりました。

二の鳥居と神門の間の参道には、日本武尊の物語がイラストとしてパネルに表示されて

おります。

わかりやすく日本武尊の物語を簡潔に描いておりましたが…

戦いに明け暮れた生涯は、なんだか物悲しく思えてしまいました。

 

手水舎で身を浄めました。

 

 

拝殿です。

 

 

本殿への案内板がありましたので、ここで御参拝せず本殿へと向かいました。

 

本殿前にて手を合わせます…

 

右側本殿に日本武尊をお祀りし、左側権殿には大己貴命をお祀りしております。

 

本殿の裏にお祀りされていた、菊花石とさざれ石。

 

 

本殿の脇の境内社です。

景行天皇や皇后、御妃や御子。それから家臣などの方々がお祀りされているようです。

 

東征中、突然の暴風雨に出会い船が漂流してしまいます。

その時、荒れ狂う海に身を投じて海神の怒りを鎮めた后である〝弟橘媛〟はなぜかここ

にはおられませんでした…

 

 

絵馬祈願所には絵馬と貝のようなものが下げられています…

琵琶湖に生息する〝せたしじみ〟なんだそうです。なんで貝なのか?

その意味は〝ね貝叶う〟という語呂合わせでした。

 

御祭神は、

建部大社が瀬田の地へと遷し祀られる以前から祀られておりました地主神〝草野姫命〟です。

 


伊勢神宮遥拝所。

 

八柱神社

 

必ずと言ってもいいほど、どこの神社へ行っても出会います…お稲荷様。

 

願い石なるものがありました。

こちらにある白い石を持ち帰り、願い事を書き朝夕に願掛けをします。

初穂料は千円ですが、願い事が叶うとお礼参りをし石を戻すのが習わしとなっているよ

うで返納所がありました。

 

・・・という事は戻ってきた、たくさんの石に書かれた願い事は叶ったという事なんで

すね。

 

 

本殿の裏側にある〝水神社〟です。

御祭神は不明でしたが、この場所はとてもいい雰囲気でした。

 

 

 

 

 

日本神話においてもっとも武力に優れた英雄である〝日本武尊〟をお祀りする〝建部大

社〟でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 174話 ―

— 近江神宮 

     おうみじんぐう

 

2023年10月22日 13:15 御参拝

滋賀県大津市神宮町1-1

 

主祭神 天智天皇 てんじてんのう

 

近江神宮皇紀2600年を記念して同年に相当する1940年(昭和15年)に創祀

された神社です。

社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社で勅祭社でもあります。

 

勅祭社とは、祭祀に際して天皇より勅使が遣わされる神社のことで、全国に16社しか

ありません。

 

こちらは〝二の鳥居〟。

 

とても心地よい空気感です…


手水舎で身を浄めました。

 

 

朱塗りの楼門が見えてまいりましたが、さすが神宮と呼ばれる神社らしくその壮大な雰

囲気に圧倒されます。

 

楼門の先の巨大な拝殿、こちらは外拝殿と呼ばれています。

 

狛犬様にも御挨拶をして先へとすすみます。

 

 

外拝殿の拝所から御参拝をさせていただきました。


そして、外拝殿の拝所から見えるのが内拝殿です。

 

内拝殿の後方に本殿の千木が少し見えますね。

 

御祭神の天智天皇とは、皇子時代に中大兄皇子と呼ばれ中臣鎌足とともに蘇我氏を滅ぼ

すこととなった〝乙巳の変〟を決行。

そして、645年〝ムシコロシ〟で歴史の授業にて憶えた有名?な〝大化の改新〟を行

なった第38代天皇です。

 

今回の御参拝により、小倉百人一首の巻頭の歌 〝秋の田の かりほの庵の とまをあ

らみ わが衣手は 露にぬれつつ〟 こちらの歌は天智天皇が詠まれた歌だったと初め

て知るのでした。

 

667年に飛鳥から近江へ遷都した天智天皇は、近江宮に漏刻という水時計を作られ鐘

鼓を鳴らし時を知らせたと日本書紀に書かれているそうです。

よって境内にはいろいろな時計がありました。

 

こちらはスイスのオメガ社から寄贈された漏刻の復元模型です。

 

龍を模ったこちらは中国の火時計です。ロレックス社から寄贈されたそうです。

 

画像はありませんが、日時計もありました。

 

栖松遙拝殿

遥拝式が行われる全国社寺遥拝所です。かつて高松宮家の邸内社・御霊殿として有栖川

宮家以来の御霊を祀っていた建物です。高松宮家廃止にともない平成18年にこちらへ

移築されました。

 

滋賀県巡礼のまず一歩は、カルタと時の聖地である〝近江神宮〟でした。

〝神〟を感じるというよりは、建造物の美しさに圧倒された御参拝となりました…

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 173話 ―

— 出雲大神宮 

   いずもだいじんぐう

 

2023年10月22日 10:00 御参拝

京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地

 

主祭神 大国主命 おおくにぬしのみこと

    三穂津姫命 みほつひめのみこと 

 

出雲大神宮丹波国一宮。

現在は神社本庁に属さない単立神社であり、旧称は出雲神社 別称として元出雲または

千年宮と呼ばれております。

 

そして、こちらの鳥居は一の鳥居ではなく千年宮鳥居。


千年宮鳥居をくぐり抜けて右手に見えてきたのは〝さざれ石〟。

 

 

こちらが一の鳥居。  

 

鳥居の前には、因幡の白兎にちなんでの〝なでうさぎ〟です。

 

左手には神池という池があり、そこに浮かぶのは〝弁財天社〟御祭神は、もちろん市杵

島姫命です。

 

御由緒。

 

手水舎にて身を浄めましょう…

 

一の鳥居で一礼、鳥居を過ぎてすぐ左手には夫婦岩と真名井のいずみがありました。

 

こちらが夫婦岩

 

そして、神社ではよく見聞きする真名井のいずみです。

 

その横には大国恵比須舎。

 

拝殿が見えてきました。

 

拝殿前の狛犬様。

 

 

こちらで手をあわせずに本殿へと向かいました。

 

こちらが本殿前です。

2023年の3月末に島根県の〝出雲大社〟へと行って参りましたが、明治時代前の神

社名は〝杵築大社〟であります。

それに対し、こちら〝出雲大神宮〟は鎌倉時代に編集された〝徒然草〟にも登場するの

で元出雲と呼ばれているのでしょう。

 

こちらの社伝では〝丹波国風土記逸文として〝元明天皇和同年中、大国主神御一柱の

みを島根の杵築の地に遷す〟との記述があるらしいです。

 

 

本殿。



本殿での御参拝のあとは、御神体である〝御影山〟へと向かいます。

 

鎮守の森に鎮座します磐座がこちら。

 

末社でもあります春日社です。

御祭神は、建御雷之男神天児屋根命

 

横穴式石室を持つ古墳もあります。推定では成務天皇の御代の前方後円墳

 

そして龍神乃神をお祀りする〝御蔭の滝〟です。

とても空気が澄んでいる場所でした。

 

滝の横には、末社である稲荷社。

 

摂社

上乃社 御祭神は素戔嗚尊と櫛稲田姫尊…社殿は改修工事の途中でありました。

 

太夫社と呼ばれる摂社があったのですが、辿り着けず…

御祭神は、大山祇神・猿田毘古命。

 

末社

崇神天皇社 第十代天皇崇神天皇をお祀りしております。

 

笑殿社 事代主命・少那毘古名命をお祀りしております。

 

とても気持ちのいい森の中を歩き、辿り着いたのは〝御蔭山〟への入口です。

社務所にて参拝の許可である〝たすき〟を頂いてからでないとこの先へは進めません。

 

社務所で頂いた〝たすき〟をかけて先へ進みます。

 

参道は神聖な雰囲気。

 


御神体山である〝御蔭山〟の御参拝場所へと辿り着き、御祭神である〝国常立尊〟へと

手を合わせます。

 

この場所は、空気感がまた違いました…

 

島根県の〝出雲大社〟の後方には神奈備山である〝八雲山〟があるように、こちらの

出雲大神宮〟にも同様に〝御蔭山〟があるのですね。

 

 

ぜひもう一度訪れたい神社であります。

 

島根県ではなく、京都府に鎮座します〝出雲大神宮〟でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む