— 白髭神社 ―
しらひげじんじゃ
2023年10月23日 12:45 御参拝
近江最古の大社で、社伝では垂仁天皇の25年に皇女倭姫命によって社殿が建てられた
とされています。
なんと、全国に300社の分霊社が祀られており、
別称 〝白髭大明神〟 〝比良明神〟 と呼ばれているようです。
こちらが一の鳥居、琵琶湖に浮かんでいる様は厳島神社を彷彿とさせると言いたいので
すが少し迫力が足りませんか?
・・・残念ながら逆光での撮影となってしまいました。
二の鳥居のすぐ目の前に、国道161号線が走っているのでこの角度からでないと撮影
が出来ませんでした…
御由緒です。
狛犬様。
御祭神である〝猿田彦命〟は天照大御神に遣わされた邇邇芸命が天降ろうとしたときに
天の八衢に立ち高天原から葦原中国までを照らしていた神であり、邇邇芸命の道案内を
された国津神であります。
導きの神とされる〝猿田彦命〟に拝殿前にて手を合わせます。
・・・この良き日に御参拝させて頂いたことに感謝申し上げました!
こちらが、拝殿と本殿です。
参拝者が後をたたなかったので、拝殿前の画像は撮れませんでした…
本殿の左手に、若宮社。
御祭神は 〝太田命〟 猿田彦命の裔孫、または御幼名などと云われています。
若宮社から、さらに奥へと向かいます。
鳥居をくぐり階段を登ると、手前より伊勢外宮と内宮その奥は八幡三社。
さらに奥へ行くと、左から天満宮・波除稲荷社・寿老神社・鳴子弁財天社。
さらに奥へ登ります…
岩戸社。
白髭神社境内の奥には、白髭神社古墳群と呼ばれる4基の円墳があり、そのうちの1号
墳がこちらの岩戸社です。
神殿内には横穴式石室があり、天の岩戸としてお祀りされております。
その右手には、こんな磐座が…
岩戸社奥にも…
まだまだ背後の山中にも巨石群があるのだそうで、とても神秘的な場所のようです。
そして湖上の鳥居も陽の差し加減によって、とても美しく神秘的に見えることでしょ
う…
神社境内には、紫式部や与謝野晶子、松尾芭蕉などが残した歌碑や句碑がありました。
その昔から琵琶湖の美しい風景は、多くの人々の心を捉えていたようですね。
前に湖があり、後ろに山があるとても美しい場所でありました!
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。