LIFE LOG(今日の夢はどんな夢?)

今日の夢はどんな夢?

記憶から消えない夢達を現実に追ってみた・・・

― アワヒメを追って 77話 ―

― 天津神 ―

      あまつじんじゃ

 

2021年5月8日 14:00 御参拝

兵庫県三木市吉川町

御祭神  天穂日命 あめのほひのみこと

     天津彦根命 あまつひこねのみこと

     活津彦根命 いくつひこねのみこと

     天忍穂耳命 あめのおしほみみのみこと

     熊野久須日命 くまのくすびのみこと

 

アマテラスとスサノオの誓約で生まれた五皇子が祀られています。

 

高天原を追放されたスサノオは黄泉の国にいる母〝イザナミ〟に会う前にアマテラスの

ところへ行くのですが、アマテラスはスサノオ高天原を奪いに来たと思い武具を携え

スサノオを迎えます。

そこでスサノオは疑いを解くために誓約を行ない身の潔白を示そうとします。

まずアマテラスがスサノオの持っている〝十拳剣〟を受け取り嚙み砕き、吹き出した息

の霧からは三柱(宗像三女神)が生まれました。

次にスサノオがアマテラスの〝八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠〟を受け取り噛み砕

き、吹き出した息の霧からは五柱の男神天津神社の御祭神)が生まれました。

これによりスサノオは〝我心清く明し。故れ、我生める子は、手弱女を得つ。〟と身の

潔白を証明したのでした。

古事記によるとアマテラスは、後に生まれた男神は自分のものから生まれたので自分の

子として引き取り、先に生まれた女神はスサノオのものから生まれたので彼の子だと宣

言します。スサノオは自分の心が潔白だから私の子は優しい女神だったといい、アマテ

ラスはスサノオを許したのでした。

宗像三女神と言えば、田心姫 湍津姫 市杵嶋姫 福岡県の宗像大社広島県厳島

社の御祭神として有名です。

 

f:id:yatutama:20210508185306j:plain

 

やはり手水舎に水は流れていませんでしたので、持参の天然水で身を清めます。

f:id:yatutama:20210508213630j:plain

 

 

f:id:yatutama:20210508190101j:plain

 

狛犬

f:id:yatutama:20210509090332j:plain

f:id:yatutama:20210509090405j:plain

 

 拝殿から、二礼 二拍手 一礼 にて御参拝

f:id:yatutama:20210508214057j:plain

 

本殿は延徳4年(1492年)に村人たちが創建したとされており国の重要文化財に指

定されています。

2003年に改修工事がなされ当時の彫刻や色調、屋根の桧皮葺が再現されました。

 

色鮮やかで見事な本殿でした。

f:id:yatutama:20210509110628j:plain

f:id:yatutama:20210509093150j:plain

f:id:yatutama:20210509094159j:plain

 

境内社

f:id:yatutama:20210509094331j:plain

f:id:yatutama:20210509095046j:plain

 

yatutama.hatenablog.com

 

 

五皇子の長男である天忍穂耳命の子が、瓊瓊杵命ににぎのみこと)。

瓊瓊杵命の子が火遠理命ほおりのみこと)。・・・別名 山幸彦

火遠理命の子が鵜葺草葺不合命うがやふきあえずのみこと)。

鵜葺草葺不合命の子が神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみこと)となり後の初代天

皇である神武天皇となります。

 

神馬

f:id:yatutama:20210509102301j:plain

 

f:id:yatutama:20210509103149j:plain



天津神である〝五皇子〟をお祀りする神社、天津神でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

続きを読む

― アワヒメを追って 76話 ―

― 高塚龍神 ―

 たかつかりゅうじんじゃ

 

2020年9月13日 10:30 御参拝

兵庫県神戸市垂水区

御祭神  高塚龍神(金龍ヶ姫・高塚姫大神

 

神戸市垂水区にある高塚山(標高186m)にある神社です。

高塚山はハイキングコースにもなっており、また古墳時代末期の円墳で横穴式の古墳群

が点在する場所でもあります。

f:id:yatutama:20210502193044j:plain

神社の鳥居前に観世音菩薩?でしょうか。

f:id:yatutama:20210502193235j:plain

標高186m 低い山にもかかわらず途中休憩が必要で、息が切れたのを憶えております。

御祭神の龍神様は、琵琶湖の竹生島から、約1000年前に勧請されたそうです。

竹生島といえば日本三大弁財天と龍神様で有名ですね。

行ってみたい場所です・・・

f:id:yatutama:20210502193522j:plain

 

f:id:yatutama:20210502205426j:plain

 

f:id:yatutama:20210502205529j:plain


境内社左です。 

f:id:yatutama:20210502205735j:plain

境内社右。

f:id:yatutama:20210502205832j:plain

どの神社へ行っても、御稲荷様が祀られていますよね、その背景にはやはり日本の稲作

文化との関わりがあるのでしょうか?

右にお祀りされています鏡ですが、古墳で発掘されたもののようです。

 

  こちらの石碑前では、2羽の黒アゲハ蝶が乱舞してお迎えしてくれました。

f:id:yatutama:20210502210449j:plain

 

こんな感じで古墳跡が点在しています。

もう埋め戻されているようですが、須恵器・土師器・金メッキの耳環・ガラス玉などが

出土されています。

神戸市埋蔵センターというところに、ここで発掘された石室の1基が移設されているそ

うです。

f:id:yatutama:20210503052835j:plain

 

この日はあいにくの天気でしたが、明石海峡大橋と淡路島をみることが出来ます。

f:id:yatutama:20210503054330j:plain

ハイキングコースなので、小さなお子様を連れた家族や年配の方が健康のために散歩が

てらに山を登ってこられていました。

年配の方々は景色を見て休憩された後、神社で手を合わせてから山を下りる方が多かっ

たですね。

晴れた日にもう一度来てみたい場所です。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 75話 ―

― 権現宮 證誠神社 ―

       しょうせいじんじゃ

 

2021年4月25日 11:30 御参拝

兵庫県神戸市須磨区

御祭神 五十猛尊 いそたけるのみこと

 

五十猛尊は素戔嗚尊すさのおのみこと)の御子神で、古事記に登場する大屋毘古神おほ

やひこ)と同一神とされ、別名を射楯神(いたてのかみ)とも呼ばれております。

f:id:yatutama:20210425162245j:plain

 

f:id:yatutama:20210425162727j:plain

由緒

987年 第66代一条天皇の御代・須磨の真南にあたる紀州熊野の大神を勧請し、妙

法寺川沿岸の大手・東須磨・板宿・野田・駒ヶ林の五ヶ村の氏神として創祀される。

徳川の代に至り〝須磨聖霊大権現〟と称せられた。

明治初年〝證誠神社〟と改め明治6年に村社、同14年に郷社(須磨区内唯一の神社)

となり須磨区一円の守護神として、その御神徳を崇敬せられ現在に至ります。

 

手水舎はやはり使用禁止だったので、あらかじめ用意していたミネラルウォーターで手

と口を清めました。

f:id:yatutama:20210425165445j:plain

 

狛犬

f:id:yatutama:20210425165336j:plain

f:id:yatutama:20210425165355j:plain

 

拝殿です。 

f:id:yatutama:20210425171515j:plain

 

明るくはっきりとした気に満ちた神社です。

f:id:yatutama:20210426131517j:plain
 

五十猛尊をお祀りする神社に御参りするのは初めてでした。

― 日本を緑豊かな土地にした植樹の神様 ―

高天原を追放された父である素戔嗚尊といっしょに朝鮮半島新羅国へ天下った五十猛

尊は多くの木の種を携えていました。

しかし新羅国で暮らすのが嫌になった素戔嗚尊は五十猛尊とともに日本へ渡ってきま

す。

持っていた多くの木の種は新羅国に植えることはなく日本へ持ち帰り、国土全体に種を

植えて回りました。

そうして日本には青々しい樹木が茂るようになったそうです。

 

日本書紀に登場する樹木の女神、 大屋津比賣命(おおやつひめのみこと)と

都麻都比賣命(つまつひめのみこと)は五十猛尊の妹神です。

 

神馬の跡 

原型は神馬だったのでしょうか?

f:id:yatutama:20210425214202j:plain

 

拝殿の右奥に、末廣稲荷大神

f:id:yatutama:20210425214521j:plain

 

境内社 蛭子命 大己貴命   事代主命 素戔嗚命

f:id:yatutama:20210425220534j:plain

 

境内社 大国主命  

 

f:id:yatutama:20210425220904j:plain

 

この花、Google Lensではアザレアかサツキと教えてくれました。

たぶんサツキじゃないのかな?

f:id:yatutama:20210426140538j:plain

 

緊急事態宣言が発令された当日に神社参拝に出掛けるのもどうかとは思いましたが、画

像を見て頂いた通り人影もなく、そして最近では神社にもアルコール消毒液が置かれて

ありますので大丈夫かと・・・寄り道せずに帰ります。

f:id:yatutama:20210426133142j:plain

 

f:id:yatutama:20210425221219j:plain

 

今日は天気も良く、心地良い御参拝が出来ました。

これから当分の間、人が集まる有名どころの神社には行くことが出来ないので、地元で

しか知られておらず誰とも接触しない、こじんまりとした神社に御参拝出来ればいいな

と思っています。

そんな神社を探すのもまた楽しいものです。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 74話 ―

― 奥畑大歳神社 ―

 おくはたおおとしじんじゃ

 

2021年4月21日 11:20 御参拝

兵庫県神戸市垂水区

御祭神 倉稲魂命 うかのみたまのみこと

 

 この花に誘われて、やってきました。

日本原産の八重桜で〝関山〟(カンザン)というらしいです。

f:id:yatutama:20210422130100p:plain

f:id:yatutama:20210421194855j:plain

 

f:id:yatutama:20210422130446j:plain

階段を上るとすぐに拝殿です。

f:id:yatutama:20210422130525j:plain

f:id:yatutama:20210422130614j:plain

源義経が必勝祈願のために立ち寄って弓を引いたとの伝説があり、毎年1月中旬に弓を

引いて的を射る〝弓引き神事〟が行われています。

秋祭りでは〝獅子舞〟も見ることが出来ます。

f:id:yatutama:20210422131713j:plain

のどかな境内です。

f:id:yatutama:20210422131611j:plain

御参拝を終えての帰り道での出来事です。

ふと電話するのを思い出し、階段を下りながらスマートフォンを操作していました。

後1段で階段も終わりというところで足を挫いてしまい、膝から地面に倒れこんでしま

いました。

ズボンは破れましたが、膝の擦り傷程度で済んだので不幸中の幸いだったと言えるでし

ょう。

でも神社で転ぶって何か神様に失礼があったのかなと考えました。

 

まずひとつ、コロナで手水舎が使えなかった為、身を清めずに御参拝してしまった。

これからは、ペットボトルを持参します。

 

ふたつめ、神社で写真を撮影する時は心の中で失礼をお詫びするのですが、今日は形式

的なお詫びになっており心がこもっていなかった。

反省します・・・

 

みっつめ、神様がもっと落ち着いて行動するように注意をくださった。

これも反省します・・・立ち止まってから電話はかける事。

 

以上の3点は今後気を付けるようにしようと思います。

f:id:yatutama:20210422140220j:plain

 

でも、ひょっとしたら神様が厄払いして下さったのかも知れませんね。

 

本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 73話 ―

― 住吉神社 ―

  すみよしじんじゃ

 

2021年4月15日 14:30 御参拝

兵庫県明石市魚住町

御祭神 底筒男命 そこつつのをのみこと

    中筒男命 なかつつのをのみこと

    表筒男命 うはつつのをのみこと

    息長足姫命 おきながたらしひめのみこと

 

 錦ヶ浦に鎮座します、住吉神社です。

神功皇后がこの地に上陸した際、着衣を松の枝に掛けて干されたところ、衣が風にたな

びき錦のように美しく見えたところから、この地を錦ヶ浦と名付けられたそうです。

 

f:id:yatutama:20210415191619j:plain

 

海を背にして鳥居をくぐります。 

f:id:yatutama:20210416053924j:plain

 

山門

f:id:yatutama:20210416053955j:plain

 

楼門 1648年の建立です。

f:id:yatutama:20210416054022j:plain

 

狛犬様 独特なあまり見受けられない顔立ちですね。

f:id:yatutama:20210416063338j:plain

f:id:yatutama:20210416063411j:plain

 

楼門内の狛犬様 こちらも一風変わっていますね。

f:id:yatutama:20210416102548j:plain

f:id:yatutama:20210416102655j:plain


能舞台 1627年に健立。

楼門とともに明石市指定文化財になっています。

f:id:yatutama:20210416063254j:plain

f:id:yatutama:20210416142321j:plain

 

由緒

伝承によれば、神功皇后三韓征伐の際、播磨灘で暴風雨が起こったため、魚住に避難

住吉大神に祈願すると暴風雨がおさまったという。凱旋後、神功皇后により住吉大神

摂津国住吉に祀られた。大阪の住吉大社に伝わる住吉大社神代記〟によれば、住吉

大神より〝播磨国に渡り住みたい。藤の枝の流れ着くところに祀れ〟との託宣があり、

藤の枝を海に浮かべると、魚住に流れ着いた。そこで、雄略天皇8年(464年)に当

地に住吉大神を勧請したのが当社の創建と伝える。

拝殿

f:id:yatutama:20210416103010j:plain

 

f:id:yatutama:20210416103040j:plain

 

本殿

f:id:yatutama:20210416104527j:plain

f:id:yatutama:20210416104548j:plain

 

高良社 稲荷社 神明社

f:id:yatutama:20210416103635j:plain

f:id:yatutama:20210416103754j:plain

 

大海社 粟島社 天満社 竈神社

f:id:yatutama:20210416103835j:plain

 

八幡社

f:id:yatutama:20210416104022j:plain

 

厳島社はこちらかな? 小さな橋を渡ったから・・・

f:id:yatutama:20210416104205j:plain

 

本殿の裏にある御神木の藤(祓除の藤)です。

樹齢150年以上といわれており、5月上旬が見頃かと思います。

例年ならのゴールデンウィークあたりにきれいな藤の花をみる事が出来るのでしょう

が、明石市も「まん延防止等重点措置」に追加されてしまったので今年はどうなるので

しょうか?

 

f:id:yatutama:20210416105041j:plain

私が境内にいる間、平日にもかかわらず神社に御参拝される方が後を絶ちませんでし

た。

 

海辺の遊歩道や公園が隣接しており、とても気持ちのいい場所なので自然と人が集まっ

てくるのかも知れません。

 

f:id:yatutama:20210416135946j:plain

 

f:id:yatutama:20210416140428j:plain

 

こちらの小さい鳥居奥に祀られておられる神様、どちらの神様なのか最後までわかりま

せんでした・・・

 

f:id:yatutama:20210416141024j:plain

f:id:yatutama:20210415213344j:plain

 

こちら住吉神社では藤の花だけでなく、境内の斜面に〝あじさい神苑〟を整備し、20

品種約2500株のあじさいが植栽されております。

毎年6月には〝あじさいまつり〟が開かれるはずなのですが、去年はコロナで中止だっ

たそうです・・・こちらもまた今年はどうなるのでしょうか?

 

神功皇后所縁の神社、魚住 住吉神社でした。


本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 72話 ―

― 甲山 神呪寺 ― (再)

                     かんのうじ

 

2021年4月10日 御参拝

兵庫県西宮市甲山町

真言宗御室派別格本山 新西国第二十一番霊場

 

2018年の10月以来の御参拝です。

 

 仁王門  左に廣目天  右に増長天 / 仏教における天部の仏神 四天王

f:id:yatutama:20210410185606j:plain

 廣目天

f:id:yatutama:20210410190240j:plain

増長天

f:id:yatutama:20210410190306j:plain

 

門の中心の火炎宝珠がいいですね。

f:id:yatutama:20210410191116j:plain

後方に見える山が甲山。

190年頃 神功皇后が平和を祈願して金の兜を埋めたと伝えられ、また兜にかたちが

似ているところから、この名がつけられました。

神呪寺とは神を呪うという意味ではなく、甲山を神の山とする信仰があり、この寺を神

の寺(かんのじ)としたことによるといいます。

 

弁財天でしょう。 龍神様がおられるとか・・・

f:id:yatutama:20210410191811j:plain

 

巨大な灯篭

f:id:yatutama:20210410192812j:plain

 

いろんな石碑があります。

f:id:yatutama:20210410191949j:plain

f:id:yatutama:20210410192008j:plain

 もう少し早ければ桜がきれいだったかな?

 

本堂です。

f:id:yatutama:20210410212558j:plain

f:id:yatutama:20210410212656j:plain

 ― 17話 ― より

神呪寺は第53代淳和天皇の第四妃眞名井御前(後の如意尼)が開いたと伝えられています。

f:id:yatutama:20210410213816j:plain

淳和天皇の第四妃眞名井御前如意輪観音への信仰が厚く、念願であった出家をするために天長5年(828年)ひそかに宮中を抜け京都 頂法寺六角堂で修業の後、今の西宮神社から廣田神社、その神奈備山である甲山へと入って行ったと言われています。

 

眞名井御前とは丹後の籠神社の家(海部氏)に生まれており、幼少の名は

海部厳子(あまべ いつこ)。

 

眞名井御前を甲山へ導いたのは、弘法大師 空海

淳和天皇からの呼び戻しの要請を避けるように、空海眞名井御前に破格

阿闍梨灌頂(あじゃりかんじょう)を授けて仏門のもとに保護したそうです。

 

f:id:yatutama:20210410213921j:plain

― 天長七年(830年)空海は本尊として、山頂の巨大な桜の木を

眞名井御前の体の大きさに刻み、如意輪観音像を作ったといわれます。

天長8年(831年)10月18日に本堂は落慶しました。

同日、眞名井御前空海より剃髪を受けて、僧名を如意尼とする。

 

その4年後、空海高野山で3月21日入定・・・62歳。

その1日前、如意尼高野山に向かって合掌し、如意輪真言を唱えながら

息絶えたそうです・・・33歳の短い命です。

 

日本三大如意輪である如意輪観音像は秘仏となっていますが、5月18日に融通観音大

祭があり本尊の開扉があります。

 

梵鐘 この鐘の音は遠くまで響き渡りそうです。

f:id:yatutama:20210410214558j:plain

 

弁財天

f:id:yatutama:20210410225356j:plain


不動明王

f:id:yatutama:20210410225449j:plain

 

聖観世音菩薩

f:id:yatutama:20210410225551j:plain

 

多宝塔

f:id:yatutama:20210410225906j:plain

 

甲山稲荷大明神 お稲荷さんはどこに行ってもお見えになります。

f:id:yatutama:20210411095229j:plain

 

白髭大明神  善女龍王

f:id:yatutama:20210411095426j:plain


鎌倉時代初期の源頼朝の再興後も、寺は栄枯盛衰を繰り返し、戦国時代には兵火にも遭

い、現在の本堂は江戸時代に再建されたものです。

 

境内から市街地が一望でき、右手には神戸の海も見えます。

f:id:yatutama:20210411101754j:plain

 

御朱印頂きました。

f:id:yatutama:20210411102016j:plain

私にとって何か特別な想いを抱かせるお寺、そしてふと行きたくなるお寺、神呪寺で

す。

 

本日もお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 71話 ―

― 絵島 ―

      えしま

 

2019年9月8日 13:45

兵庫県淡路市岩屋

イザナギ イザナミの二柱の神は〝天の浮橋〟に立ち、海に矛を突き立てぐるぐるとか

き混ぜました。

そして、矛を引き上げるとその矛から海水を含んだ塩がしたたり落ち凝り固まって島と

なりました。

その塩が固まってできた島を〝おのころ島〟といい、一説ではこの絵島がおのころ島で

はないかといわれているそうです。

 

f:id:yatutama:20210407185755j:plain

 

砂岩で出来たこの島、もとは陸とつながっていたのですが、長い年月をかけて波風に削

られこのような島となったそうです。

 

f:id:yatutama:20210407191655j:plain

 

よく見ると島の頂上に鳥居があります。

島は立ち入ることが禁止されているので、頂上の様子はよくわかりません。

祠のようなものがあるのかな?

どなたがお祀りされているのか調べてみました。

 

平清盛が現在の神戸市兵庫区に貿易の為、港を築造しようとしますがうまく行きません。

どうすればうまく工事が進むのか陰陽師に占ってもらいました。すると陰陽師は〝海

中の龍神の怒りを鎮める為に30人の人柱を海に沈めるのが良い〟と助言をします。

それを聞いた清盛はすぐに生田に関所を設け人柱のために旅人を捕えました。

それを見かねた〝松王丸〟平清盛に気に入られ側仕えをしていた少年)は清盛にその

30人の代わりに自分が人柱になると申し出ます。

清盛は初め聞き入れませんでしたが、幾度とない〝松王丸〟の申し出に清盛もどうする

ことも出来ず〝松王丸〟は人柱になることを許されます。

そして〝松王丸〟は石の櫃に入れられ千人の僧侶の読経の中、海の底へと沈んでいくの

でした。

 

こんな悲話があったなんて・・・

 

絵島にお祀りされているのは、その〝松王丸〟です。

 

この絵島は和歌を詠む名所であり、月を愛でながら平家による歌会がよく催されていた

ようです。

 

〝千鳥なく 絵島の浦に すむ月を 波にうつして 見るこよいかな〟 / 西行法師

 

本日もお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む