LIFE LOG(今日の夢はどんな夢?)

今日の夢はどんな夢?

記憶から消えない夢達を現実に追ってみた・・・

― アワヒメを追って 111話 ―

― 可美真手命神社 ―

  うましまでのみことじんじゃ

 

2022年1月9日 14:35 御参拝

兵庫県神戸市西区押部谷町細田

 

御祭神 可美真手命 うましまでのみこと

 

f:id:yatutama:20220112183027j:plain

 

御由緒

可美真手命神社は、押部谷町細田に鎮座する住吉神社の東、標高40mの小高い山上に

鎮座しており、成務天皇19年(149)3月9日の創建と伝えられ『延喜式』にいう

物部神社である。

社地は山林1町8反9敏18歩を有し、この山を「宮山」または「元住吉山」と称し、

天平勝宝6年(754)9月13日、摂津国住吉大社の社家であった津守連が、楯神・

鉾神と共に住吉大神を勧請した最初の鎮座地で、現在は小さな御社のみが建っている。

昭和50年(1975)の道路建設に伴う調査では、頂上平担部より、弥生時代中期か

ら後半にかけての土墳墓と考えられる遺構が発見され、更に、昭和58年(1983)

の調査でも、縄文時代後半後期の土器が出土している。

 

駐車スペースはないようなので、住吉神社に車を停めさせていただき可美真手命神社へ

向かいます。

 

住吉神社から南東へ200m程歩くと、細田住吉前というバス停がありその横の坂道を

登っていくと神社のある山上へと辿り着くことができました。

 

途中の山道。

f:id:yatutama:20220112183653j:plain


まるで龍を思わせる木に出会います。

f:id:yatutama:20220112183830j:plain

 

f:id:yatutama:20220112184008j:plain

 

この龍木を過ぎてすぐに鳥居が見えてきました。

                 鳥居の向こうに、もう御社が見えています・・・

f:id:yatutama:20220112184435j:plain

 

鳥居をくぐると空気が澄んでおり、なんだか体が軽くなったような気がします。

 

f:id:yatutama:20220112185504j:plain

 

誰もいない神域で手を合わせると、この場所以外ではきっと感じることが出来ないであ

ろう不思議な安心感に少しの間浸ることが出来ました。

 

〝うましまでのみこと〟とは饒速日命の子である〝宇摩志麻遅命うましまじのみこと 

あり、物部氏、穂積氏、采女氏らの祖とされる神様とされています。

 

御神徳は、石をも切り裂く劔の御神徳で「腫物」・「できもの」を治してくださる神

様といわれており、体内の腫瘍、例えばがん等の治療のため多くの方々が御参拝し崇敬

されているようです。

 

鳥居と小さな御社があるだけの神社なのですが、もう一度行かないといけないような気

がする神社です・・・

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 110話 ―

― 住吉神社 ―

    すみよしじんじゃ

 

2022年1月9日 14:00 御参拝

兵庫県神戸市西区押部谷町細田

 

御祭神 底筒男命 そこつつおのみこと

    中筒男命 なかつつおのみこと

    表筒男命 うはつつおのみこと

    気長足姫命 おきながたらしひめのみこと 

 

正月気分もそろそろ終わりだなと思うこの日曜日に、東経135°線上付近の神社

押部谷 住吉神社〟に行って来ました。

 

ガイヤの法則によるとシュメール文明が生まれたとされる6400年前から東西に経度

22.5°ずつの位置で文明が周期的に発展しているとされています。

その法則によると次の文明発展位置は東経135°線上の日本とされているのです。

その場所は淡路島か?とか噂されていましたが実際のところどうなのでしょう・・・

 

f:id:yatutama:20220109185845j:plain

 

最近、柄杓こそありませんが手水舎に浄めの水が戻ってきましたね。

f:id:yatutama:20220110183343j:plain

 

拝殿です。

f:id:yatutama:20220110184016j:plain

 

あまり見ないお顔の狛犬様です・・・

f:id:yatutama:20220110184201j:plain

f:id:yatutama:20220110184223j:plain

 

〝二礼二拍手一拝〟にて新年のご挨拶をさせていただきました。

f:id:yatutama:20220110184448j:plain


御由緒


天平勝宝6年(754年)、摂津の国住吉神社の社家、津守連が楯神・鉾神とともに宮

山(今の元住吉山)に勧請したのが創まりと伝えられています。

その後、疫病が流行し、そのうえ五穀が実らぬ年が続いたので村人らは御神託により、

永禄2年(1559年)の6月29日に現在の宮地に移遷しました・・・

 

f:id:yatutama:20220111181218j:plain

 

本殿です。

f:id:yatutama:20220110190803j:plain

 

f:id:yatutama:20220111181319j:plain

 

ここからは、境内社です。

 

楯神社・・・御祭神 豊磐間戸命

f:id:yatutama:20220110190442j:plain

 

鉾神社・・・御祭神 櫛磐間戸命

f:id:yatutama:20220110191212j:plain

 

白龍

f:id:yatutama:20220110191723j:plain

 

右から稲倉魂命菅原道真公・猿田彦命・地神様。

f:id:yatutama:20220110191929j:plain

 

明るく開放的な雰囲気が漂うとても気のいい神社だと思いました。

f:id:yatutama:20220111182009j:plain

 

神社のすぐ横には〝明石川〟という川が流れています。

f:id:yatutama:20220111182131j:plain

 

拝殿にこんな案内が張り付けてありました。

f:id:yatutama:20220111183535j:plain

 

この住吉神社の最初の鎮座地であり、延喜式神名帳にその名の見える〝物部神社〟とな

っています。

御祭神が〝可美真手命〟 うましまでのみこと 初めて聞く神様の御名前ですね?

興味津々で〝可美真手命神社〟へ行って参りました。

続きは次回へと・・・

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 109話 ―

― 鹿嶋神社 ―

      かしまじんじゃ

 

2022年1月3日 12:30 御参拝

兵庫県高砂市阿弥陀町地徳

 

御祭神 武甕槌命 たけみかづちのみこと

    経津主命 ふつぬしのみこと

 

新年あけましておめでとうございます。

2022年の初詣は兵庫県高砂市の〝鹿嶋神社〟に行って来ました。

 

今年はコロナウィルスの影響も少し緩和され、以前程ではありませんが参拝客も増えて

いるようです。

聞くところによると去年は、恒例の大渋滞もなく鹿嶋神社の駐車場までスムーズに行け

たらしいのですが、今年は渋滞につかまってから駐車場にたどりつくまで約1時間弱も

かかってしまいました。

でも鹿嶋神社の初詣に渋滞はもう儀式のようなもので、渋滞がなければ逆に〝あれっ〟

と違和感を感じるのかも知れません。

 

いつ見ても、このチタン製の大鳥居は迫力があります。

澄んだ青空が気持ちよかったです。

 

f:id:yatutama:20220104174908j:plain

 

参道に立ち並ぶ屋台から、おいしそうな匂いが漂ってきますが御参拝を終えるまでは我

慢です。

 

f:id:yatutama:20220104175249j:plain

 

二の鳥居

 

f:id:yatutama:20220104182830j:plain

 

混んでいても、皆さん左通行を順守されていました・・・

 

f:id:yatutama:20220104183457j:plain

 

この神門は威厳があります・・・

 

f:id:yatutama:20220104183609j:plain


本殿にて新年の御挨拶を申し上げました。

 

f:id:yatutama:20220105184943j:plain

 

f:id:yatutama:20220105185959j:plain


人波の流れに乗って参拝から御札や御守りを購入し、そしておみくじを引いていきま

す。

落ち着いて神様を感じることは出来ないかも知れませんが、ここにくると恒例の初詣だ

なと思うのでした。

 

そうか令和4年は寅年だったのか・・・

 

f:id:yatutama:20220105191026j:plain

 

おみくじです。

末吉なんですが最後に〝日頃の望みかなうべし行末大いによし〟と書かれており、家族

が引いた吉よりも本年に希望が持てる内容でありました。

 

f:id:yatutama:20220105191045j:plain

 

播磨アルプスへの登山ルートの出発点がこの鹿嶋神社にもあり、その道は高御位山とい

う山へと続いております。

その山の山頂にあるのが 〝高御位神社〟 大己貴命少彦名命を祭神としそこには磐

座があったり、天御中主大神の御柱が建立されていたりと何かと興味をそそる神社なん

ですが〝登山〟が前提となっていますので・・・いつになったら行けるのか?

 

 

武神・軍神をお祀りする〝鹿嶋神社〟から今年はスタートです。

本年もよろしくお願いいたします。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 108話 ―

― 一宮神社 ―

   いちのみやじんじゃ  

 

2021年11月10日 16:00 御参拝

徳島県徳島市一宮町

 

主祭神 大宜都比売命 おおげつひめのみこと

    天石門別八倉比売命 あまのいわとわけやくらひめのみこと

 

今回の四国旅、最後の神社です。

 

1年前、このブログを始めるきっかけとなった〝アワヒメ〟は夢の中で私を淡路島へ連

れて行こうとしました。

実際に夢の中で印された場所近くに行くとそこには〝事代主神社〟があり、そして事代

主の配偶神が〝阿波咩命〟だったことを知ります。

〝阿波咩命〟は東京都神津島村神津島北部、長浜海岸背後の高台に鎮座する〝阿波命

神社〟の御祭神であります。

鎮座する長浜は〝五色浜〟と呼ばれており、偶然なのか私が夢を追って淡路島へ向かい

辿り着いた場所のすぐ近くも〝五色浜〟でした。

 

そして〝阿波咩命〟は古代に忌部氏阿波国徳島県)から海路、安房国(千葉県)に

移り住み、房総半島南部を開拓した伝承から、安房上陸の前に神津島で島の開拓を行な

ったとする説もあるようです。

安房国一之宮の安房神社(千葉県館山市)には、〝阿波咩命〟ではなく忌部氏の祖伸で

ある〝天太玉命〟が、祀られていることから、〝阿波咩命〟は神津島に土着したのかも

知れません。

 

— 淡路島から徳島へ ―

 

いまでも憶えている夢の〝アワヒメ〟を追って神社を巡ってきたのですが、〝アワ〟は

〝淡路〟でなく〝阿波〟ではないかと思い始めるのでした・・・

〝阿波〟の女神といえば〝大宜都比売命〟です。

 

もしかして〝阿波咩命〟と〝大宜都比売命〟は同神なのかも知れません。

 

大宜都比売命〟をお祀りする〝上一宮大粟神社〟には、ブログを始める前に、一度御

参拝させていただいておりました。

御参拝後もずっとこの場所にいたくて、なかなか帰ることができなかったのを憶えてお

ります。

yatutama.hatenablog.com

 

徳島にはあと2社〝大宜都比売命〟をお祀りする神社があります。今回の四国旅最後の

神社は、そのうちの1社である〝一宮神社〟です。

 

f:id:yatutama:20211211193747j:plain

注連柱をくぐり・・・

f:id:yatutama:20211211194027j:plain

鳥居の前にやってきたら、とても迫力のある狛犬様が待っておられました。

こちらは拝殿前の狛犬様です。

f:id:yatutama:20211212184158j:plain

 

f:id:yatutama:20211212184216j:plain

こちらの狛犬様は、歴史を感じさせます。

拝殿にて御参拝させていただきました。

 

今回の四国旅でいろんな神社を巡ってきましたが、何だかここにくる為だったような気

がするのでした・・・

 

f:id:yatutama:20211212184329j:plain

 

f:id:yatutama:20211212185405j:plain

 

本殿

f:id:yatutama:20211212190450j:plain

 


一宮神社は式内大社 天石門別八倉比売神社の論社のひとつです。

他の論社は、上一宮大粟神社、そして八倉比売神社。

八倉比売神社も上一宮大粟神社に行った後、御参拝しましたがこちらの主祭神は大日靈

女命・・・天照大神の別称と言われております。

 

yatutama.hatenablog.com

 

一宮神社略記です。

f:id:yatutama:20211213181953j:plain


御祭神の〝大宜都比売命〟は伊勢神宮外宮の豊受大神または伏見稲荷のウカノミタマと

同神ではないかという説もあります。

なんだかすごい神様ですよね!

 

f:id:yatutama:20211213191649j:plain

 

徳島県香川県の神社を巡る旅でしたが、最後に無事〝阿波の女神〟に御参りすること

ができました。

 

まだまだ徳島県には行ってみたい神社があり、私にとってとても魅力のあるところなの

でこれからも注目していきたいと思います。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 107話 ―

― 西照神社 ―

    にしてるじんじゃ  

 

2021年11月10日 14:00 御参拝

香川県美馬市脇町

 

主祭神 月読尊 つくよみのみこと

 

相殿神 田寸津姫命 たぎつひめのみこと

    田心姫命 たごりひめのみこと

    市杵島姫命 いちきしまひめのみこと

 

月神の宮と呼ばれる〝西照神社〟は四国阿讃山脈 大滝山の頂上に祀られた古社であ

り、奈良の〝玉置神社〟と同じように〝神様に呼ばれないとたどり着けない神社〟とい

われています。

 

冠纓神社からカーナビを頼りに〝西照神社〟へ向かいます。最初は快適だった山道が山

頂近くになると突然車1台がやっと通れるくらいの細道になり、それでもカーナビを信

じてずんずん登っていくと、最後には車幅よりも小さく見える橋が見えた時点で神様に

呼ばれてないのかなと思ったりもしましたが、あきらめずそこからUターンで山を下り

再度別ルートにて挑戦してみました。

そのルートも先程と同じような曲がりくねった山道が続き、本当にこの道で大丈夫なの

だろうか?とそんな不安の中走り続けると、やっと鳥居が見えて来ました。

 

ー 月神の宮 西照神社 ー 

御由緒

社伝によれば、夜の食国(よるのおすくに)を統治する月読尊が、大和国方面の監視役

として田寸津姫命を大滝山に遣わし、ここから瀬戸内海の監視をさせたことが当神社の

起源である。

平安時代前期に空海がこの山に籠って修業を行い、西照大権現を安置したことにより神

仏混淆の山岳道場となったと言われる。以降明治時代に至るまで西照権現と称した。

明治初期の神仏分離令により神社と寺院(大瀧寺)に分離され、1873年に西照神社

と改称され郷社に列した。

 

f:id:yatutama:20211206183625j:plain

 

f:id:yatutama:20211206192320j:plain

 

f:id:yatutama:20211206192349j:plain

独特な狛犬様ですね。

f:id:yatutama:20211206192700j:plain

どっしりと落ち着いた雰囲気が漂っています。

 

f:id:yatutama:20211206193405j:plain

古社としての風格さえも感じます・・・

 

f:id:yatutama:20211206193546j:plain

たどり着けて良かった・・・月読命に感謝申し上げました。

 

〝祈り石〟 月といえば兎、インドやメキシコにも月と兎にまつわる神話があります。

f:id:yatutama:20211208183124j:plain

 

祖霊社。

f:id:yatutama:20211208183729j:plain

 

f:id:yatutama:20211208184838j:plain

 

〝願い石〟 こちらにも兎が。

f:id:yatutama:20211208191012j:plain

 

こちらには4つの祠と社日塔。 どんな神様がお祀りされているんだろう?

f:id:yatutama:20211208185052j:plain

 

f:id:yatutama:20211208185112j:plain


熊野神社 御祭神は、熊野権現伊邪那岐命伊邪那美命

f:id:yatutama:20211208185457j:plain

 

八大龍王神社 御祭神は、難陀、跋難陀娑伽羅和修吉徳叉迦阿那婆達多、摩那

斯、優鉢羅 各龍王です。

f:id:yatutama:20211208185807j:plain

 

龍神祝詞です。

f:id:yatutama:20211208190446j:plain

 

灯明杉。

f:id:yatutama:20211208192003j:plain

 

f:id:yatutama:20211208192031j:plain

 

〝西照神社〟の由緒です。

f:id:yatutama:20211208192255j:plain


月読尊を主祭神とする神社に初めて御参拝させていただきました。


ここに来るまでの道中が大変だったので、来てよかったなというよりはたどり着けてよ

かったなと思ってしまいました。

アマテラス・スサノオツクヨミ三貴神でありながら、記紀にあまり登場されない

〝月読尊〟 現世に生きる私たちが決して知ることの出来ない、黄泉の国の守護神なの

かも知れません。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 106話 ―

― 冠纓神社 ―

    かんえいじんじゃ  

 

2021年11月10日 10:50 御参拝

香川県高松市香南町由佐

 

御祭神 応神天皇 おうじんてんのう

    仲哀天皇 ちゅうあいてんのう

    神功皇后 じんぐうこうごう

 

平安時代陰陽師である、安倍晴明が神主をしていたという神社があると聞きやってき

ました。

別称:冠尾八幡宮(かむろはちまんぐう)

f:id:yatutama:20211202185925j:plain

陽と風を感じる、気持ちのいい参道です。

f:id:yatutama:20211202190015j:plain

一の鳥居

f:id:yatutama:20211202190115j:plain

二の鳥居

f:id:yatutama:20211202190159j:plain

神門です。

861年〝空海〟の甥にあたる〝円珍〟が讃岐を巡礼中に建てた宝蔵寺が現在の冠纓神

社のはじまりとされています。

1357年、細川頼之が厚く保護・尊崇し京都岩清水八幡宮の冠纓を奉納した。このこ

とから冠尾(かむりお、またはかむろ)八幡宮と呼ばれるようになり、後に冠纓神社と

なりました。

 

円珍〟とは平安時代に日本から唐に渡り、密教の移入に貢献した8人の僧侶〝最澄

空海〟〝常暁〟〝円行〟〝円仁〟〝恵運〟〝円珍〟〝宗叡〟の中の一人であり、その

8人を〝入唐八家〟または〝真言八家祖師〟と呼びます。

 

f:id:yatutama:20211204174314j:plain

最後の注連柱をくぐると、拝殿です。

 

f:id:yatutama:20211204174349j:plain

 

f:id:yatutama:20211204174405j:plain

狛犬様の足にたくさんの紐が巻かれていました。

〝契りの紐〟と呼ばれているらしい・・・

 

f:id:yatutama:20211204175930j:plain

〝吽〟の狛犬様の近くに、開運の桃がありこの桃を回すと運気が上昇するようです。

 

f:id:yatutama:20211204180756j:plain

 

f:id:yatutama:20211204180816j:plain

拝殿内に、トトロのような狛犬様がいらっしゃいました。 

 

〝二礼 二拍手 一拝〟にて今日御参りできたことに感謝します・・・・・

 

拝殿で御参りをすませた後、境内社を見てまわりました。

まず、龍王神社  鳥居にハートが飾られています・・・神主さんは女性かな?

f:id:yatutama:20211204182617j:plain

龍王神社の御本殿。

f:id:yatutama:20211204184941j:plain

 

次は安倍晴明神社  安倍晴明の出生地の候補は、大阪・茨木・香川の三ヶ所です。 

この神社近くの天福寺の境内には、安倍晴明の墓もあるようですよ。

f:id:yatutama:20211204182838j:plain

 

いろいろな石がありました。

f:id:yatutama:20211204184337j:plain

 

f:id:yatutama:20211204184430j:plain

 

奥に見えるのは、賽の神。

f:id:yatutama:20211204184733j:plain

 

清澄の鐘。

f:id:yatutama:20211204185104j:plain

 

かむたま龍樟樹  御神木です。

f:id:yatutama:20211204185304j:plain

 

次は御力巡り  ここをくぐり御参りし御力(ミリョク)をいただいてきました。

f:id:yatutama:20211204190042j:plain

 

f:id:yatutama:20211205180749j:plain

 

f:id:yatutama:20211204190405j:plain

右下が出口です。

厳島神社   御祭神は市杵島姫命

f:id:yatutama:20211204190601j:plain

 

白鳥神社  御祭神は日本武命(やまとたけるのみこと)。

f:id:yatutama:20211204191037j:plain


祖霊社

f:id:yatutama:20211204191419j:plain


招魂社

f:id:yatutama:20211204191558j:plain

 

f:id:yatutama:20211204191707j:plain

 

水神  眼の神様です。

f:id:yatutama:20211204191825j:plain

 

これはいったい何なのか?

f:id:yatutama:20211204192209j:plain

 

f:id:yatutama:20211204192507j:plain

 

社日塔(地神塔)   四国でよく見かけるような気がします・・・

f:id:yatutama:20211204192525j:plain

 

f:id:yatutama:20211204192544j:plain

 

このような磐座がある、不思議な空間。

f:id:yatutama:20211204192602j:plain

 

これは、陽石ですね。

f:id:yatutama:20211204192618j:plain

 

f:id:yatutama:20211205181837j:plain


ここはパワースポットなのでしょうか? 鈍感な私にはよくわかりませんでした。

先日御参拝した田村神社と同じく、この神社もある意味でテーマパークなのではと感じ

てしまったりしたのですが、それは人が造ったものを見て感じたただの私の感想であっ

て、長い歴史の中に今も存在し続けるこの場所に〝神〟はきっといるのだと思います。

 

駐車場にこんな看板がありました。

f:id:yatutama:20211205185206j:plain

遊衣館 由緒

遠い遠い昔。大綿津見神の娘、豊玉毘売命さまが瀬戸内海で舟遊びをなさいました折、

古川の上流へとお上りになり、はじめて船を降りお鎮まりなさった館です。

 

f:id:yatutama:20211205185703j:plain

 

見所満載の〝冠纓神社〟でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 105話 ―

― 金刀比羅宮 ―

         ことひらぐう

 

2021年11月9日 11:50 御参拝

香川県仲多度郡琴平町

 

主祭神 大物主神 おおものぬしのかみ

相殿  崇徳天皇 すとくてんのう

 

御本宮に御参拝した後、右側の鳥居から奥社へ向かいます。   

f:id:yatutama:20211128173422j:plain

 

f:id:yatutama:20211128173448j:plain

常盤神社・・・御祭神 武雷尊 たけいかづちのみこと  誉多和気尊 ほんだわけのみこと

武雷尊、日本神話においてとにかく国譲りで最も活躍した神様なのではないでしょうか?

f:id:yatutama:20211128174524j:plain

鳥居とは結界なんでしょうか?

 

f:id:yatutama:20211128175436j:plain

白峰神社・・・正殿に崇徳天皇、相殿に待賢門院・大山祇神をお祀りしております。

待賢門院(藤原璋子)とは、第74代天皇である鳥羽天皇の皇后で崇徳天皇の母となり

ます。

f:id:yatutama:20211128175454j:plain

色鮮やかな本殿です。

f:id:yatutama:20211128175748j:plain

 

f:id:yatutama:20211128181444j:plain

そろそろ息が上がって来ました・・・

 

f:id:yatutama:20211128182005j:plain

亀のようですが、これは贔屓(ひき)または亀趺(きふ)と呼ぶらしいです。

 

f:id:yatutama:20211128182822j:plain

菅原神社・・・崇神天皇とともに三大怨霊といわれています菅原道真公がここにお祀り

されています。

仁和2年から寛平2年までの4年間、讃岐国司の長官である讃岐守として讃岐で時を過

ごしていたのですね。

 

f:id:yatutama:20211128183326j:plain

鳥居の向こうの石段がなんだか無限に続いているように思えてしまいます。

 

f:id:yatutama:20211128183914j:plain

やっとたどり着きました、奥社です。 御本宮から奥社まで約40分かかりました。

 

f:id:yatutama:20211128184359j:plain

 

f:id:yatutama:20211129184333j:plain

少ししか見えていませんが、本殿です。

 

厳魂神社・・・厳魂彦命(いずたまひこのみこと)が御祭神です。

厳魂彦命は、戦国時代に生駒家の家臣の子として生まれ、早くから和漢神仏の学を修め

〝宥盛〟と称して高野山で修業し、象頭山金毘羅大権現別当金光院主となり、戦国の兵

火により荒廃した金毘羅大権現の再興に尽力、金毘羅信仰の発展の礎を築きました。

慶長18年、〝死して永く当山を守護せん〟と言い残し、天狗と化して忽然と姿を消し

たと伝えられています。

 

ここまで来なければ購入できない〝天狗御守〟いただきました・・・

 

f:id:yatutama:20211128191307j:plain

 

f:id:yatutama:20211128191327j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

 

しばしこの景観を眺めながらの休憩です。

 

四国に来てふと気付いたことがあります。

車窓から見る景色の中に、ピラミッドまたは富士山のようなきれいな円錐形をした山が

目にとまりました。

そして、移動している最中にそんな山が点在しているのに気付きなにか不思議なものを

感じました。 

四国にはソロモンの秘宝が眠っているのではないかと言われる〝剣山〟がある場所なだ

けに何かありそうだなと思ってしまいますね・・・

 

奥社からの下りはらくちんですが、調子に乗らずゆっくり御本宮付近まで下りてきまし

た。

f:id:yatutama:20211129101712j:plain

楽殿です。

f:id:yatutama:20211129102030j:plain

三穂津姫社・・・三穂津姫 大物主神の后の神で高皇産霊神の娘。

 

f:id:yatutama:20211129192324j:plain

嚴島神社・・・御祭神 市杵島姫命 

 

嚴島神社から下向道を下ると、石段途中に大山祇神社があります。

f:id:yatutama:20211129193105j:plain

 

そしてずっと石段を下ると、立派なお社が見えて来ました。

f:id:yatutama:20211129193513j:plain

旭社・・・神仏分離以前は金堂であり薬師如来十二神将金毘羅大権現として鎮座し

ていたが、現在の祭神は天御中主神高皇産霊神神皇産霊神で本宮を参拝した後に参

拝する習わしとなっています。

 

f:id:yatutama:20211129194546j:plain

ここから〝神椿〟さんへ戻りランチをいただき、無事に金刀比羅宮への御参拝を無事終

えることが出来ました。

 

噂通り、金毘羅さんの長い石段は体力に自信のない私たちにとっては〝しんどかった〟

です。

最初から石段を登っていたら、奥社はあきらめていたかも?

 

〝神椿〟さんでいただいたのは〝ローストビーフサンドイッチ〟と〝三元豚のロースカ

ツ サンドイッチ〟です。  とても美味しかったですよ!

 

普段から運動不足であろう私たち、明日または明後日必ず筋肉痛が襲ってくるであろう

と身構えてたのですがまったく体に異変がなっかたのは・・・自分が思っているほど弱

ってないのか? それとも筋肉痛とかはもう経験出来ないのか? 

ついつい、そんなことを考えてしまうのでした・・・

 

翌日は〝安倍晴明〟をお祀りしている神社や、熊野の〝玉置神社〟のように神様に呼ば

れた人しか行けない神社と四国で呼ばれている神社に行って参りましたので次回で・・

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む