LIFE LOG(今日の夢はどんな夢?)

今日の夢はどんな夢?

記憶から消えない夢達を現実に追ってみた・・・

― アワヒメを追って 90話 ―

― 大避神社 ―

   おおさけじんじゃ

 

2021年7月6日 11:30 御参拝

兵庫県赤穂市坂越

主祭神 大避大明神(秦河勝公) おおさけだいみょうじん(はたのかわかつ)

    天照皇大神 あまてらすおおみかみ

    春日大神 かすがのおおかみ

 

海沿いの駐車場に車を停めると、目のまえに坂越の海とそこに浮かぶ島〝生島〟がまず

目に飛び込んできました。

 

〝生島〟には御祭神である秦河勝公の墓があり神域となっているため古来より人の立ち

入りが禁じられており〝生島樹林〟として国の天然記念物にも指定されています。

・・・見るからに古墳の雰囲気が漂っています。

f:id:yatutama:20210708180925j:plain

 

少し歩くと鳥居が見えて来ました。

f:id:yatutama:20210708181119j:plain

f:id:yatutama:20210708181202j:plain

 

 隋神門です。

f:id:yatutama:20210708181253j:plain

 

f:id:yatutama:20210709204143j:plain

 

最近では見慣れたマスク姿の狛犬様。

f:id:yatutama:20210709191209j:plain

f:id:yatutama:20210709191232j:plain


こちらの隋神門、神仏習合の名残なのでしょうか正面に左大臣・右大臣。そして裏には

仁王様が安置されてあります。

f:id:yatutama:20210709061602j:plain

f:id:yatutama:20210709061633j:plain

f:id:yatutama:20210709061814j:plain

f:id:yatutama:20210709061841j:plain

 

御祭神の秦河勝公とは?

秦氏の族長的な人物であり、聖徳太子に強く影響を与えた人物。

飛鳥時代前半に聖徳太子に仕え、山背国葛野郡太秦広隆寺を創建したことで有名で

す。

では秦氏とは?

日本書紀〟によると応神天皇の14年(283年)に百済より百二十県の人を率いて

帰化したとされ、秦の始皇帝の末裔にあたる弓月君(ゆづきのきみ)を秦氏の祖とする

一族。

当時の天皇家に協力して朝廷の設立に関わったとされています。

 

拝殿です。

f:id:yatutama:20210709191353j:plain

f:id:yatutama:20210709193651j:plain

 

こちらの神社、ユダヤとの関係性が囁かれています。

ユダヤとの関係性・・・

・〝大避神社〟の避けるという漢字が昔は門構えの中にあり、〝大闢神社〟と呼ばれて

いた。〝大闢〟とは中国語でイスラエルの王ダビデのことである。(京都太秦にある広

隆寺の寺内社であった大酒神社にも同じ伝承があります。)

秦氏ユダヤ景教徒であった。(景教とは原始キリスト教の流れをくむ東方キリス

ト教のひとつ)

・12という数字・・イスラエルにとって12という数字は大切なものである。聖書に

イスラエルの民は12部族であったと記されおり、イエスの弟子も12人でした。

そして、〝大避神社〟では12という数字があちらこちらで見受けられるのです。

階段が12段・井戸は12本の石柱で出来ている・神社への初穂料はその昔12銅。

神社をお守りする社家も12家。

坂越の船祭りは12艘の船を連ねて渡御する祭りである。 等々・・・

 調べればいろいろと出て来ます。

 

少ししか見えていませんが、本殿です。

f:id:yatutama:20210709215140j:plain

 

楽船・・・その昔楽人がこの船にのり雅楽を奏でたようです。

f:id:yatutama:20210710191016j:plain

 

新宮・・・画像はありませんが、聖徳太子住吉大神金比羅大神・海神社をお祀りし

ています。

昨日、御参拝した海神社 今日も手を合わすことが出来ました。

 

淡島神社

f:id:yatutama:20210711190446j:plain


稲荷神社・・・元は生島に鎮座していました。

f:id:yatutama:20210711190657j:plain

稲荷神社なのに狐様の姿が見受けられないなと思ったら、ちゃんといらっしゃいまし

た。

稲荷神社の総本社、伏見稲荷秦氏ゆかりの神社で有名です。

f:id:yatutama:20210711190854j:plain


荒神社。

f:id:yatutama:20210711191210j:plain

 

天満神社

f:id:yatutama:20210711191411j:plain

 

恵比寿神社

f:id:yatutama:20210711191618j:plain

 

秦河勝公は聖徳太子死後の皇極3年(644年)、蘇我入鹿の迫害を避け海路をたどり

坂越に移り住んだ。

そして千種川流域の開拓を進めたのち、大化3年(647年)に80余歳で死去された

といいます。

f:id:yatutama:20210712191046j:plain


秦氏所縁の神社といえば、松尾大社伏見稲荷上賀茂神社・下賀茂神社金比羅宮・

八幡社・・・等々。

 

数多くの日本の神社に関わりをもっている秦氏、日本人のルーツを知る鍵となるのでは

ないでしょうか?

 

秦河勝公をお祀りする神社〝大避神社〟でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 89話 ―

― 海神社 ―

  わたつみじんじゃ

 

2021年7月5日 12:20 御参拝

兵庫県神戸市垂水区宮本町

主祭神 上津綿津見神 うわつわたつみのかみ

    中津綿津見神 なかつわたつみのかみ

    底津綿津見神 そこつわたつみのかみ

配祀神 大日孁貴尊 おおひるめむちのみこと・天照大神の別名

 

JR垂水駅のすぐ南側に鎮座されています。

 

社伝によると、神功皇后三韓征伐からの帰途、当地の海上で暴風雨が起こって船が進

めなくなったため、皇后が綿津見三神を祀ると暴風雨が治まり、その縁でこの地に綿津

見三神を祀る社殿を建てたのが始まりだそうです。

日本書紀に記される廣田神社・生田神社・長田神社住吉大社創建の記述とほぼ同様。

 

一の鳥居。

f:id:yatutama:20210706190714j:plain

 

海側では〝海神社〟山側では〝綿津見神社〟となっていました。

f:id:yatutama:20210707150924j:plain

f:id:yatutama:20210707150955j:plain

 

二の鳥居。

f:id:yatutama:20210706191313j:plain

 

式内社で、旧社格官幣中社

伊和神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社とされています。

 

狛犬様・・・子獅子が親獅子に抱きついています。

f:id:yatutama:20210707063629j:plain

f:id:yatutama:20210707063701j:plain
 

手水舎・・・迫力のある龍でした。

f:id:yatutama:20210706212156j:plain

 

拝殿。

f:id:yatutama:20210706212519j:plain

f:id:yatutama:20210707153635j:plain

 

一説には5世紀後半に明石国造としてこの地を治めた海直(うみのあたえ・大倭直の一

族)の一族が祖先を祀ったのが創立ともいわれています。 

 

江戸時代には日向大明神と呼ばれていましたが、明治4年1871年国幣中社になった

ときに海神社に複称されました。

後に、1897年に官幣中社に昇格しています。

本来、祭神の名から社名をワタツミ神社と読みますが、古くはアマ神社、あるいはタル

ミ神社と呼ばれました。

現在では一般にカイ神社と呼ばれて地元では親しまれています。

 

本殿。

f:id:yatutama:20210707150602j:plain

 

境内社・・・猿田彦大神蛭子大神稲荷大神

f:id:yatutama:20210707153808j:plain

参道には七福神が並んでいます。

f:id:yatutama:20210707154648j:plain

 

天神社

f:id:yatutama:20210707154740j:plain

 

 

住吉三神である、上筒之男命・中筒之男命・底筒之男命と綿津見三神である、上津綿津

見神・中津綿津見神底津綿津見神、同じ神様だと思っていたのですがが違っていまし

た。

伊弉諾命が黄泉の国の穢れを落とすために禊を行うと様々な神が生まれました。

海の底で身体を洗われた時に生まれたのが、底津綿津見神と底筒之男命。

海中で身体を洗われた時に生まれたのが、中津綿津見神と中筒之男命。

海面で身体を洗われた時に生まれたのが、上津綿津見神と上筒之男命。

古事記ではそれぞれ別の神様となっており、三柱の綿津見神は阿曇連(あずみのむら

じ)の祖先神、底・中・上筒之男の三柱が、墨江(住吉大社)の三前の大神であること

が述べられています。

阿曇連とは古代日本を代表する海人族で、発祥は筑前国糟屋郡阿曇郷(現在の福岡市東

部)とされています。

 

ただどちらの神様も海の神様には間違いはないでしょう。

f:id:yatutama:20210708191453j:plain


 

阿曇氏の祖先神、綿津見三神をお祀りする〝海神社〟でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 88話 ―

― 佐保神社 ―

     さほじんじゃ

 

2021年7月3日 16:20 御参拝

兵庫県加東市社町

御祭神 天児屋根命 あめのこやねのみこと

    天照大神 あまてらすおおみかみ

    大巳貴命 おおなむちのみこと

 

赤穂浪士の墓碑がある〝観音寺〟に行く前に立寄りました。

 

yatutama.hatenablog.com

 

この日、垣田神社から西脇市の神社に向かう途中で立派な神社を見つけたのですが立寄

る予定ではなかったので通り過ぎてしまいます。

そのすぐ後に、赤穂四十七士の墓(観音寺)〟という標識を見てしまった私は偶然に

驚きました。

なぜなら2日前に赤穂市にある赤穂浪士を祀る神社〝大石神社〟に行く予定を立てたば

かりだったのです。

結局目的地であった西脇市の神社には駐車場がなかったので御参拝はあきらめ、〝観音

寺〟へ向かうことにしました。 

そして〝観音寺〟に着いたのですが、ここもまた駐車場がありません。

そこで途中見かけた立派な神社、そこなら駐車することが出来るだろうと思い向かいま

す。

思った通り大丈夫でした。広い境内に車を停めさせて頂き、御参拝の後徒歩で観音寺へ

向かいました。

 

隋神門。

f:id:yatutama:20210705170749j:plain

御由緒より

紀元前76年(垂仁天皇23年)の創建と伝えられていますが、この当時は加西の鎌倉

峰に鎮座されていました。のち奈良時代の初め養老6年(722年)に阿倍野三郎太夫

という翁に神託があり現在の場所にお遷し申し上げたとのことです。それ以来当社は郡

内のみならず播磨でも著名な神社として深い信仰を集めてまいりました。

鎌倉時代には尼将軍として有名な北条政子が当社を崇敬し、本殿の再建と四方内外に檜

造りの鳥居八基を建立させていることからもその様子がうかがえます。

なお現存する鳥居はありませんが西の内の鳥居は石造りに変わり役1.2km西の道路

脇に残存しており、〝鳥居〟という地名はこれに由来します。

 

隋神門内の狛犬様と閽神。

f:id:yatutama:20210705180957j:plain

f:id:yatutama:20210705181044j:plain



f:id:yatutama:20210705180854j:plain

 

f:id:yatutama:20210705181115j:plain

 

拝殿前の狛犬様。

f:id:yatutama:20210705181223j:plain

f:id:yatutama:20210705181244j:plain

 

しかし戦国時代の争乱により社領は荒廃し天文16年(1547年)には火災に遭い神

殿すべてが消失しました。その後永禄7年(1564年)に新殿を再建しましたが昔日

の壮観はついにのぞむことができなくなったといわれています。

 

拝殿を正面から。

f:id:yatutama:20210705181754j:plain

 

拝殿と本殿・・・もとは坂合神社と呼ばれていたそうです。

f:id:yatutama:20210705182355j:plain

 

毎年10月、体育の日の前の土・日曜日に開催される秋祭りが盛大で、北播磨地方三大

祭のひとつに数えられます。

 

恵比須神社

f:id:yatutama:20210705185451j:plain

 

右より、諏訪社・八幡社・金比羅社・神明社愛宕社・・・ 

f:id:yatutama:20210705185653j:plain

 

稲荷社

f:id:yatutama:20210705190100j:plain

 

天満宮・・・広い境内、まだまだ境内社はありました。

f:id:yatutama:20210705192104j:plain

 

駐車するためにだけに〝佐保神社〟へ来たように思えてしまいますが、これもなにかの

縁で御参拝することになったのでしょう。・・・感謝申し上げました。

 

この木の上に大きな鳥が巣をつくっていました・・・鷺でしょうか?

f:id:yatutama:20210706062222j:plain

 

古代日本において天皇家の祭祀をつかさどった中臣氏の祖神である天児屋根命をお

祀りする〝佐保神社〟でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 87話 ―

― 垣田神社 ―

    かきたじんじゃ

 

2021年7月3日 15:00 御参拝

兵庫県小野市小田町

御祭神 表筒男命 うわづつのおのみこと

    中筒男命 なかづつのおのみこと

    底筒男命 そこづつのおのみこと

    神功皇后 じんぐうこうごう

 

兵庫県小野市へと出かけましたので、帰り道に神社へ行って来ました。

小野市小田町に鎮座します〝垣田神社〟です。

f:id:yatutama:20210703213913j:plain

狛犬様。

f:id:yatutama:20210703214222j:plain

f:id:yatutama:20210703214311j:plain

この日は行こうと思う神社がなかなか見つかりませんでした。

やっと見つけたのがこちらの〝垣田神社〟・・・延喜式式内社です。

田園の中にこんもりとした森があって、その森の中央に鳥居が見える。

そんな田舎の風景、そのままの神社でした。

f:id:yatutama:20210703214951j:plain

f:id:yatutama:20210704065059j:plain

 

本殿・・・木鼻というのでしょうか? 龍は初めて見たかも知れません。

f:id:yatutama:20210704091055j:plain

 

花に囲まれた境内社

f:id:yatutama:20210703215841j:plain

f:id:yatutama:20210703215929j:plain

 

御参拝を終えましたがまだ時間があります。

このまま帰るのは勿体ないので、〝垣田神社〟付近の神社を検索してみました。

小野市内には気を引く神社が見当たらず、小野市の北側にある西脇市まで足をのばすこ

とにしました。

 

そして西脇市の神社に向かう道中で思いもよらぬものを目にしてしまうことに・・・

それがこれです。

f:id:yatutama:20210703225545j:plain

忠臣蔵〟で有名な赤穂浪士の墓です。

何故思いもよらなかったのかといいますと、じつは2日前に兵庫県赤穂市にある赤穂浪

士を祀る〝大石神社〟へ行く予定をたてたばかりだったのです。

 

とりあえず西脇市の神社には行きましたが、駐車場がなっかたので急遽 Uターンして

〝観〟へ行き先変更です。

まさかこんなところで赤穂浪士に出会うとは・・・・・びっくりしました。

 

こちらがその供養墓碑です。

f:id:yatutama:20210703231822j:plain

 

墓碑の配置図までありました。

f:id:yatutama:20210703231857j:plain

f:id:yatutama:20210703232140j:plain

f:id:yatutama:20210703232049j:plain

赤穂浪士とは・・・

1702年12月14日の深夜、旧主であった播州赤穂藩主 浅野内匠頭(あさのたく

みにかみ)の仇である吉良上野介(きらこうずけのすけ)の屋敷に討ち入り、吉良及び

家人を殺害した〝赤穂事件〟。

赤穂浪士とは、この討ち入りに参加した大石内蔵助(おおいしくらのすけ)を含む47

人の武士のことを指します。

 

後にこの事件は、〝主君に対する忠義心〟を題材とした歌舞伎〝仮名手本忠臣蔵〟とし

て人気を博し、通称〝忠臣蔵〟として世にしられるようになりました。

彼らの忠義心をたたえて〝赤穂義士〟とも呼ばれています。

 

調べてみると、切腹の処罰を受けた赤穂浪士は東京の泉岳寺に埋葬されているようで

す。

f:id:yatutama:20210704072817j:plain

 

浅野長直が加東郡のうち三千五百石を養子・長賢に分封したのが、家原浅野家。

観音寺は、その家原浅野家の菩提寺

その赤穂の分家という縁ゆえ、境内には赤穂浪士の墓碑があるようです。

f:id:yatutama:20210704094124j:plain

 

偶然とはいえ思いもよらぬ場所で赤穂浪士の墓碑に出会い、来週予定している〝大石神

社〟への御参拝が俄然楽しみになってきました!

でもこの時期、雨でないことを祈るばかり・・・

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 86話 ―

― 猿田彦神社 ―

  さるたひこじんじゃ

 

2021年6月23日 13:45 御参拝

兵庫県神戸市須磨区多井畑

御祭神 猿田彦大神 さるたひこのおおかみ

 

みちひらきの大神 猿田彦神社〟 に行って来ました。

 

数年前、須磨区にある〝多井畑厄除八幡宮に御参拝した際にふと立ち寄った神社で

す。

いつもなら神社でお願い事はしないのですが、猿田彦大神がみちひらきの神様だと知り

この時はついついお願い事をしてしまいました。

そしてそのお願い事が成就した今、感謝の意味をこめての御参拝です。

f:id:yatutama:20210623140633j:plain

f:id:yatutama:20210623140804j:plain

猿田彦大神とは、天孫降臨の際に天照大神に遣わされた邇邇芸命(ににぎのみこと)を

道案内した国津神です。 配偶神は天の岩戸開きで有名な天鈿女命(あめのうずめ)。

 

鳥居をくぐると境内は異空間・・

ですが、すごく手入れの行き届いた境内です。

f:id:yatutama:20210623142236j:plain

f:id:yatutama:20210623141737j:plain


御神木の上に猿田彦大神がおられるような気がします。

f:id:yatutama:20210623141915j:plain

 

境内社・・・どちらの神様をお祀りされているのでしょうか?

f:id:yatutama:20210623142600j:plain

f:id:yatutama:20210623142648j:plain

 

お礼の意味で小さな紙パックの酒を買ってきてお供えしました・・・が問題発生です。

お酒の封はどうしよう・・付属のストローで封を破りお供え? それともこのままでい

いのかな? ・・・・お供えの作法、そこまでは考えていませんでした。

封をあけたら持ち帰りにくいし・・などなど悩んだ挙句、封を破らずお供えし、その後

家に持ち帰りました。(すでにお供えされてあったワンカップのお酒は蓋がされたまま

だったから・・・)

ですが、家に帰ってから調べると、お酒の蓋や封は開けてお供えしお下がりを頂くのが

よいとされているようです。それからどうしても持ち帰れない場合、境内の隅にお酒を

まいても失礼にはあたらないという記事もありましたので、次回からはそうさせて頂き

たいと思います。

f:id:yatutama:20210623184015j:plain

 

願い事を叶えてくださった猿田彦大神に感謝申し上げます。

 

神戸市須磨区の 猿田彦神社〟 でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 85話 ―

― 走水神社 ―

  はしうどじんじゃ

 

2021年6月21日 13:45 御参拝

兵庫県神戸市中央区元町通

御祭神 天照大神 あまてらすおおみかみ

    応神天皇 おうじんてんのう

    菅原道真 すがわらのみちざね

 

 

神戸 元町商店街の1本南の道沿いに鎮座します、〝走水神社〟に行って来ました。

f:id:yatutama:20210622053931j:plain

〝走水神社〟は旧走水村の氏神で、社伝によると1100年以上の歴史を持つ由緒ある

神社です。

五穀豊穣・健康長寿・商売繁盛に学問の神様といわれ、書道の神としても有名で、社殿

の脇には筆塚がありました。

f:id:yatutama:20210621194707j:plain

 

明治維新までは、現在の元町通5丁目にあたる地域の山側に極楽寺八幡神社があった

ため、この辺りは八幡町と呼ばれていました。

その後、1874年(明治7年)には現在の元町通という地名に改称され、1875年

(明治8年)に現在の場所にあった天満宮とこの八幡神社を合祀した時に、この場所が

旧走水村であったことから〝走水神社〟と呼ばれるようになったそうです。

 

御祭神が菅原道真なので、狛牛です。

f:id:yatutama:20210621210655j:plain

f:id:yatutama:20210621210748j:plain

 

ちょっとした用事で神戸へ行き、昼食は中華そばを食べに元町へ・・・

30年程前元町に住んでいましたので久しぶりの商店街 は懐かしく感じます、そして商

店街近くに神社があったのを思い出し探してみるとすぐに見つかりました。

当時は御参りすることもなく神社の前を通り過ぎていたので、本日はあらためての御参

りです。

 

 拝殿。

f:id:yatutama:20210622054440j:plain

 

本殿。

f:id:yatutama:20210622054903j:plain


水稲荷大明神。

f:id:yatutama:20210622154125j:plain

f:id:yatutama:20210622062941j:plain

 

荒神社・・・今月2度目の荒神様への御参りです。

御参りをすると清涼感のあるひんやりとした風を感じました。

f:id:yatutama:20210622063214j:plain

 

yatutama.hatenablog.com

〝走水〟という名の由来になった宇治川は、雨が降るたびに〝走り渦〟で河水が渦を作

って流れ 、その流域の村はさまざまな被害にあってきました。

これにより、この流域にあった村が〝走水村〟とよばれるようになったそうです。

 

また、この地域に天皇に仕えていた氏族の間人が住みついたことから〝はしひと〟と呼

ぶようになり、のちにそれがなまって〝はしうど〟となり〝走水〟の字があてられたと

いう説もあるようです。

そういえば、聖徳太子の生母は間人皇后(はしうどこうごう)と呼ばれています。

なにか関係があるのかも知れません・・・

 

f:id:yatutama:20210622114658j:plain

 


昔懐かしい場所に在る神社 〝走水神社〟 でした。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む

― アワヒメを追って 84話 ―

― 真言三宝宗 清荒神清澄寺 ―

         きよしこうじんせいちょうじ

 

2021年6月5日 13:30 御参拝

兵庫県宝塚市米谷清シ

御本尊 大日如来 だいにちにょらい

 

火の神・台所の神である〝荒神さん〟として広く親しまれている、神仏習合の古刹〝清

荒神清澄寺に行って来ました。

 

山門。

f:id:yatutama:20210609103813j:plain

 

創建は平安時代 寛平8年(896年)で、宇多天皇勅願寺として静観僧正により旧

清(もときよし)と呼ばれる山の尾根に建てられました。

宇多天皇より〝日本第一清荒神〟の称号を下賜された由緒あるお寺です。

 

山門をくぐって少し歩くと左手に狛犬様と鳥居が・・・まさに神仏習合

f:id:yatutama:20210609103859j:plain

鳥居の左右のいらっしゃるのは布袋様でしょうか???

f:id:yatutama:20210609104426j:plain

 

拝殿(天堂)・・・三宝荒神大聖歓喜天(聖天)、十一面観音菩薩他、福徳を授ける

諸神仏が祀られています。

二礼二拍手一拝でよかったのかな? お寺なだけに迷いました。

f:id:yatutama:20210609104712j:plain

 

御法堂・・・正面に大勝金剛転輪王如来荒神)、右に歓喜童子、左に弁財天がお祀り

されています。  f:id:yatutama:20210609105317j:plain

f:id:yatutama:20210609110014j:plain

 

御法堂の裏には、荒神影向の榊。

f:id:yatutama:20210609110416j:plain

f:id:yatutama:20210609110551j:plain

 

龍王堂・・・善女龍王が祀られています。 全ての命を守る水神様

f:id:yatutama:20210609110700j:plain

 

宝稲荷社

f:id:yatutama:20210609112107j:plain

 

神変大菩薩(行者堂)・・・修験道の開祖、役行者をお祀りしています。

f:id:yatutama:20210609113438j:plain


本堂・・・正面に本尊大日如来、向かって左に不動明王、右に弘法大師がお祀りされて

います。

f:id:yatutama:20210609113352j:plain

 

一願地蔵尊・・・本来はお地蔵様の頭上に水を掛け願い事をするために柄杓が備え付け

られているようですがコロナのせいで撤去されています。(でもどうやって水を掛ける

のでしょう?お地蔵様の頭上まで3mはあると思われるので難度は高いかも・・)

f:id:yatutama:20210609115443j:plain

 

龍王滝・・・岩肌に不動明王の御姿が・・

f:id:yatutama:20210609130011j:plain

f:id:yatutama:20210609130213j:plain

 

修業大師像・・・弘法大師です。

f:id:yatutama:20210609131303j:plain

 

あまりお寺には行かないのですが、こちらは明るい場所ばかりで来てよかったです。

f:id:yatutama:20210609134904j:plain

コロナがなければ人が写っていない画像を撮るのが難しいくらい観光客が多く有名なお

寺のようです。

お正月でもないのに参道にお店が立ち並ぶ光景を見ると納得です。

露店を含めるとその数約200店舗!

ただ今は時期が時期なだけに閉店されているお店も多く閑散としていました。

・・・1日もはやく本来の活気が取り戻せますように。

f:id:yatutama:20210609145314j:plain


 

土曜日に訪れたのですが、人混みもなくゆっくりと御参りすることが出来ました。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

続きを読む