― 売布神社 ―
めふじんじゃ
2022年6月15日 14:00 御参拝
今年の2月に兵庫県三田市の高売布神社で初めて〝下照姫命〟にお詣りさせていただき
ました。
そして、宝塚市にも〝下照姫〟を主祭神とする神社があると知り、やってきたのでし
た。
一の鳥居
右手に小さく見える白装束の方達、山伏のような身なりに着替えてお詣りされていまし
た。
この参道にとてもいい雰囲気を感じます。
階段をのぼりきると、すぐ目の前に拝殿があらわれました。
狛犬様です。
二礼二拍手一拝・・・感謝申し上げました。
拝殿内には随神様。
社伝によると、推古天皇18年(610年)の創建と伝えられています。江戸時代には
〝貴船大明神〟と称し、水神を祀っていたとのこと・・・
貴船といえば〝高龗神〟でしょうか?
ですが、この一帯は物部氏一族の若湯坐連(わかゆえのむらじ)が拠点とした地であ
り、本来の御祭神は若湯坐連の祖である意富売布連(おおめふのむらじ)と見られてい
るようです。
厳島神社・・・宗像三女神の一柱の神、市杵島比売命をお祀りしております。
豊玉神社・・・豊玉姫をお祀りしております。
豊玉姫は海神の娘で、竜宮におられたとか・・・夫は山幸彦である火折尊(ホオリノミ
コト)で御子は初代神武天皇の父である鸕鷥草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミト)。
龍王大神とされておられます。
稲荷社です。
下照姫とは、稚日女尊と同神ではないかという説もあり謎多き女神ですね・・・
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!