― 金刀比羅宮 ―
ことひらぐう
2021年11月9日 11:50 御参拝
相殿 崇徳天皇 すとくてんのう
の中腹に鎮まります。
なんといっても参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、奥社までの合計は136
8段にも及びます。
どうしても奥社には行ってみたい、だけど1368段を登りきる自信はなく本宮あたり
で奥社にいくのをあきらめてしまうかもと弱気になっていたところ、500段ショート
パス出来る方法を見つけました。
その方法はネットで調べればすぐに出て来るのですが、資生堂パーラー カフェ&レス
トラン〝神椿〟さんへ車で行き、豊かな自然の中で食事またはパフェなどをいただくこ
とは必須なのですが、そこから金刀比羅宮奥社へ向かうとならば500段もショートパ
スできてしまうのです。
結局、アラフィフの私たちは〝神椿〟へと向かうのでありました・・・
〝神椿〟さんから参道へと出て来ると、普段では経験できないような石段が待ち構えて
いました。
石段の下の方に鳥居が見えたので、ここからスタートです。
ました。
清め給う神様で人々はここで祓えを行い参詣するとあります。
より遙拝する浄城として明治初年に建立されました。
石段の途中にお祀りされていました。
画像はありませんが、もう一社御年神社というお社がありました・・・
後悔しております。
私たちは500段ショートパスしたので、285段しかのぼっていない計算になります
ね・・・
十六菊花紋を中心に〇の中に金の御紋がたくさん見受けられます。
と箸墓古墳にまつわる伝承に登場する神様です。
そして崇徳天皇といえば〝日本三大怨霊の一人〟といわれておりその三大怨霊とは、菅
それぞれ言い知れぬ無念を抱いたままお亡くなりになり、そしてその後祟りを恐れた
人々の手によって神格化されました。
ました。
て自分の運命をも受け入れました。
純粋な信仰心から写経を行い、その写本を京のお寺に収めてもらおうと、朝廷へ写本を
送ります。
怒し、自ら舌を噛み切りその血をもって写本に呪詛の言葉を書き込み怨霊と化していっ
たそうです。
その後、後白河天皇に近き人々が相次いで死去し、また長きにわたり世は動乱が続いて
いくのです。
追い詰められた後白河天皇は、怨霊鎮魂のために保元の宣明を破却し、8月3日には
〝讃岐院〟の称号が〝崇徳院〟に改められました。
こうして崇徳天皇は神として祭られていくことになっていきます。
です。
そうすると次は2064年、日本はどんな国になっているのでしょう・・・
ここにきて初めて崇徳天皇を知ることになりました。
少し長くなりましたので、今回はここらへんで・・・
次回は奥社へ向かい石段をひたすら登って行きます。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!